• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

核媒質中のη'メソン電磁崩壊の測定

研究課題

研究課題/領域番号 20K03984
研究機関東北大学

研究代表者

清水 肇  東北大学, 電子光理学研究センター, 名誉教授 (20178982)

研究分担者 宮部 学  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (10613672)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードカイラル相転移前駆現象 / 電磁カロリメータBGOegg / 電磁カロリメータPWO-F
研究実績の概要

本研究は、GeV領域の光子ビームを原子核標的に照射し、原子核内部にη'メソンを生成して、その性質変化を調べるという研究実施計画に基づいて進められている。これによって、カイラル相転移前駆現象の探索を行い、通常物質の質量の起源を探ることを目的としている。
計画実行に当たり、まず第一に、新たに導入する銅標的による放射線量増加に対する対策が必要となった。このためのビームダンプ強化に向けた実験棟の改造を検討し、安全管理上の許可申請・認可を経て、工事の段取りが整った。
本研究では、1320本のBGO単結晶で構成された電磁カロリメータBGOeggを中心とした検出器群を駆使してη'メソンが二つのガンマ線(2γ)に崩壊する事象を捉える。この測定における最大のバックグラウンドは、GeV領域の光子ビームによる様々な反応によって生成される複数のπ0やηメソンの崩壊によって放出される多数のガンマ線の中から組み合わされた偽2γであり、このようなバックグラウンド事象の詳細な検討も本研究の重要な柱となっている。ハードウェアーによる、このようなバックグラウンド対策として、超前方に252本のPWO単結晶で構成された電磁カロリメータPWO-Fを設置した。これによって、BGOegg検出器から前方に逃れたガンマ線を検出することができ、偽2γ事象を減らすことができる。ソフトウェアーによるバックグラウンド対策としては、これまでに得られたデータを解析することで、偽2γ事象のより詳細な振る舞いを調べることができる。f0(980)メソンのπ0π0崩壊に関して最近発表した論文からも、偽2γ事象に関する重要な情報が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の中、SPring-8における準備作業が滞った。

今後の研究の推進方策

主なバックグラウンドとなる偽2γ事象を減らすために、当初予定していなかった超前方電磁カロリメータPWO-Fを加え、既存の電磁カロリメータBGOeggと連携したデータ収集系を構築する。これにより、当初の予定通り、GeV領域の光子ビームを銅標的に入射し、原子核内部にη'メソンを生成し、その性質変化を捉えることによって、カイラル相転移前駆現象を探索する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス蔓延のため、主に、国内出張と国外出張のための旅費が未使用となった。当初計画の旅費として使用する予定だが、再蔓延など異変が生じた場合には、これまでと同様に前方電磁カロリメータ改良に使用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] 南京航空航天大学/北京航空航天大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京航空航天大学/北京航空航天大学
  • [国際共同研究] Dalat Nuclear Research Institute(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Dalat Nuclear Research Institute
  • [国際共同研究] University of Saskatchewan(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Saskatchewan
  • [国際共同研究] Ohio University/JLab(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Ohio University/JLab
  • [国際共同研究] Academia Sinica/NSRRC(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica/NSRRC
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] First measurement of differential cross sections and photon beam asymmetries for photoproduction of the f0(980) meson decaying into π0π0 at < 2.4 GeV2023

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu, M. Miyabe(28), H. Shimizu(44), et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 107 ページ: L042201

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Differential cross sections and photon beam asymmetries of η photoproduction on the proton at = 1.3-2.4 GeV2022

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto, M. Miyabe(28), H. Shimizu(42), et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 106 ページ: 035201~15

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SPring-8 LEPS2 beamline: A facility to produce a multi-GeV photon beam via laser Compton scattering2022

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu, M. Miyabe(23), H. Shimizu(39), et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods A

      巻: 1033 ページ: 166677-1~14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] BGOegg実験におけるη'中間子質量の核媒質効果の研究2023

    • 著者名/発表者名
      松村裕二、清水肇(2)、宮部学(7)、他
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Overview and recent status of LEPS2 BGOegg upgrade project2023

    • 著者名/発表者名
      M. Miyabe
    • 学会等名
      RCNP workshop on Hadron Physics at the LEPS2 photon beamline (Osaka)
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of the in-medium properties of mesons in LEPS2/BGOegg upgrade2023

    • 著者名/発表者名
      M. Miyabe
    • 学会等名
      RCNP workshop on Hadron Physics at the LEPS2 photon beamline (Osaka)
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct measurement of the η' mass inside a nucleus via η'-> γγ decay at the BGOegg experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsumura
    • 学会等名
      RCNP workshop on Hadron Physics at the LEPS2 photon beamline (Osaka)
    • 国際学会
  • [学会発表] Studies of the η' meson mass in nuclei with the BGOegg calorimeter2022

    • 著者名/発表者名
      M. Miyabe
    • 学会等名
      EMMI workshop on Meson and Hyperon Interactions with Nuclei (Austria)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi