• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

核媒質中のη'メソン電磁崩壊の測定

研究課題

研究課題/領域番号 20K03984
研究機関東北大学

研究代表者

清水 肇  東北大学, 電子光理学研究センター, 名誉教授 (20178982)

研究分担者 宮部 学  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (10613672)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードカイラル相転移前駆現象 / 電磁カロリメータBGOegg / 電磁カロリメータPWO-F
研究実績の概要

原子核内部は、宇宙開闢時の密度に匹敵する超高密度状態であり、そのような世界の真空は現在の私たちの身の回りの真空とは性質が異なると考えられている。それゆえ、原子核内部に侵入してゆくと真空の相転移前駆現象が起こると期待されている。本研究では、GeV領域の光子ビームを用いて原子核内部にη’(958)メソンを生成し、その崩壊の終状態にハドロンを含まないη’→γγ崩壊を捉えることによって、原子核中のη’メソンの性質変化を調べる。以って真空の相転移前駆現象を探索することを目的としている。
計画遂行にあたり、銅を原子核標的として用いることにしている。銅原子核は、これまで使用してきた炭素原子核に比べて大きいので、そこでの相転移前駆現象の観測では有利となるが、光子ビームとの相互作用による放射線量は増加するため、実験棟の改造が必要となった。新型コロナ禍で多少工事は遅れたが、令和5年度内に実験棟の改造が終了し、放射線安全管理上の認可を得た。
令和5年度は、超前方電磁カロリメータPWO-Fの調整と、その後継電磁カロリメータの設計・クリスタル選定を行った。既存の電磁カロリメータPWO-Fの調整では、コッククロフトウォルトン方式の昇圧部品のスペアが底をつき、通常の高電圧印加方式の分圧部品を混在して使用することにした。そのため、252本のPWO単結晶で構成されたPWO-F電磁カロリメータの一部を解体して修理・調整を行った。
一方、これまで未解析のデータの解析が進み、原子核中でη’→γγ崩壊したと見られる事象の統計量を増やすことに成功した。これにより、観測されたシグナルの統計優位性は、4シグマを越えた。これは、データ解析の大きな成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)想定していた実験棟改造工事は無事終了し、放射線管理室からの認可が得られた。
2)超前方電磁カロリメータPWO-Fの修理・調整が進行している。
3)未解析のデータの解析が進んだ。

今後の研究の推進方策

現在進行中の超前方電磁カロリメータPWO-Fの修理・調整を完了し、主検出器である電磁カロリメータBGOeggと組み合わせたデータ収集系を構築する。これにより、銅原子核を標的とする低バックグラウンドのデータ取得が可能になる。今年度、春から夏にかけて、SPring-8のLEPS2ビームラインにてGeV光子ビーム照射を行い、データ収集を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度に続き、新型コロナウィルス蔓延のため、主に国内出張と国外出張のための旅費が未使用となった。当初計画の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 南京航空航天大学/北京航空航天大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      南京航空航天大学/北京航空航天大学
  • [国際共同研究] Dalat Nuclear Research Institute(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Dalat Nuclear Research Institute
  • [国際共同研究] University of Saskatchewan(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Saskatchewan
  • [国際共同研究] Ohio University/JLab(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Ohio University/JLab
  • [国際共同研究] Academia Sinica/NSRRC(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica/NSRRC
  • [雑誌論文] First measurement of differential cross sections and photon beam asymmetries for photoproduction of the f0(980) meson decaying into π0π0 at Eγ<2.4 GeV2023

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu, M. Miyabe (28), H. Shimizu (44), et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. C

      巻: 107 ページ: L042201

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.L042201

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Recent results from LEPS2/BGOegg on light-quark baryon spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu
    • 学会等名
      20th International Conference on Hadron Spectroscopy and Structure
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Overview of hadron photoproduction experiments in SPring-8 LEPS2 project2023

    • 著者名/発表者名
      N. Muramatsu
    • 学会等名
      17th International Workshop on Meson Physics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi