• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超小型衛星に搭載する膜面型ダストセンサシステムを用いたβメテオロイド観測

研究課題

研究課題/領域番号 20K03991
研究機関千葉工業大学

研究代表者

石丸 亮  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 上席研究員 (10573652)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード超小型衛星 / 宇宙塵 / ダストセンサ
研究実績の概要

令和4年度は、去年度の8月19日にイプシロンロケット5号機により打ち上げられた超小型衛星ASTERISCの運用を継続している。衛星運用は全て千葉工業大学内に設置された千葉工大地上局にて行っている。
初期運用では、膜面型ダストセンサを展開し、軌道上粒子の観測に初めて成功している。またバスシステムについては、安定した電力収支サイクルの成立、コマンドアップリンクおよびダウンリンク通信、姿勢センサ(太陽センサ、磁気センサ、ジャイロ)を用いた姿勢決定と磁気トルカを用いた姿勢制御など技術項目全てに成功している。ミッションおよびバスシステムいずれもミニマムサクセスを達成したため、定常観測運用に移行した。
定常観測運用では、磁気トルカを用いて衛星をスピンさせることで、衛星のスピン軸を慣性空間の特定方向に指向させるスピン安定姿勢をとらせている。衛星のスピン軸が膜面型ダストセンサの法線方向となるコンフィギュレーションであるため、膜面型ダストセンサを目的のダスト粒子の飛来方向に指向させ続け観測することが可能となっている。衛星がスピン状態にあると、衛星搭載送信アンテナの向きが回転するため、ダウンリンク通信に切れ込みが発生しやすくなる。そこで、地上局に対する衛星の位置に応じて、使用する衛星搭載アンテナ(ASTERISCに2つの送信アンテナが逆向きに搭載されている)を切り替える制御を行うことで、切れ込みを抑制し、取得した観測データの高速ダウンリンクができている。
定常観測運用と並行して、定常観測で取得された観測データの解析を現在進めているが、打ち上げ前に計画していた解析手順では信号との判別が難しいノイズ波形が観測データに含まれることがわかっている。そこで、令和5年度まで科研費の期間を延長し、データ解析用プログラムの開発を継続することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

打ち上げ前に予期していなかったノイズを処理するためのフライトデータ解析プログラムの開発を継続する必要があるため。

今後の研究の推進方策

定常運用と並行して、軌道上で実際に得られたフライトデータの特性を考慮した解析プログラムの開発を行う。得られた成果については学会、論文等で報告する。

次年度使用額が生じた理由

得られたフライトデータの特性に合わせて解析プログラムの改修・開発を継続する必要が生じたため、令和4年度に計画していた開発・試験や成果報告に関する支出ができなかった。未使用額は、令和5年度にこれらの支出に充当する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 超小型衛星搭載の膜面型ダストセンサによる宇宙塵観測:ASTERISCプロジェクト2022

    • 著者名/発表者名
      石丸 亮、小林 正規、奥平 修、前田 恵介、坂本 祐二、藤田 伸哉、木村 宏、松井 孝典
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [学会発表] 超小型衛星 ASTERISC による地球周辺ダスト粒子の観測2022

    • 著者名/発表者名
      石丸 亮
    • 学会等名
      月-地球圏ダスト環境ワークショップ
  • [学会発表] 宇宙塵探査実証衛星ASTERISCの運用状況2022

    • 著者名/発表者名
      石丸 亮, 坂本 祐二, 藤田 伸哉, 小林 正規, 奥平 修, 前田 恵介, 木村 宏, 松井 孝典
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会
  • [備考] PERC超小型衛星2号機:宇宙塵探査実証衛星「ASTERISC」

    • URL

      http://www.perc.it-chiba.ac.jp/projects/nano-satellite2

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi