• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高角度分解能SZ効果とX線ジョイント解析による銀河団ガス物理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04012
研究機関広島大学

研究代表者

岡部 信広  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (00436073)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード銀河団 / 銀河団ガス / スニヤエフ・ゼルドビッチ効果 / X線 / 弱い重力レンズ効果 / 多波長ジョイント解析
研究実績の概要

グリーンバンク望遠鏡/MUSTANG-2の高角度分解能のスニヤエフ・ゼルドビッチ(SZ)効果データとXMM-NewtonのX線データ、そしてすばる望遠鏡ハイパーシュプリームカム(HSC)の光学撮像データと弱い重力レンズデータを組み合わせた多波長観測の研究を行っている。
2021に発表したOkabe et al.の衝突銀河団に対して深いX線データの基本解析がXXLチームの研究協力のもと終了した。MUSTANG-2から得られた圧力分布とX線解析から得られた近似的な圧力分布に不一致が見られた。可能性は視線方向に長い構造などの非軸対称の構造の存在がある場合と、希薄な超高温成分のプラズマが存在している場合の2通り考えられる。これを理解するために、当該衝突銀河団の深いMUSTANG-2観測プロポーザルを提出した。
HSCサーベイで発見された新たな3つの衝突銀河団のXMM-Netwonプロポーザルが採択された。これは本研究の重要性がコミュニティに認識されている証拠である。
衝突銀河団の複雑なガス構造を理解するために新たな理論モデルを構築中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

XMM-Newtonのプロポーザル3天体の観測が採択された。興味深い衝突銀河団の深いX線データの基礎解析が終わった。

今後の研究の推進方策

前年度同様にさらなるデータ獲得を目指す。
アーカイブ化したACTPolのSZ効果のサーベイデータ(分解能1.4分)は大きいスケールのSZ効果データをもたらす。半径1.5分以上の高角度分解能SZ効果のデータが有効性が低いため、大きい領域の低角度分解能データと小さい領域の高角度分解能を組み合わせて、銀河団ガスの外側パラメータの制限の向上を目指す。
複雑な温度構造にも耐えうる非球対称モデルの確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナパンデミックのために、海外旅費などの高額旅費を使用する機会がなくなった。今後パンデミックの推移を見て旅費使用の模索をする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (6件)

  • [国際共同研究] University of Pennsylvania/University of Virginia/National Radio Astronomy Observatory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Pennsylvania/University of Virginia/National Radio Astronomy Observatory
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] University of Geneva(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Geneva
  • [国際共同研究] INAF/INFN(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      INAF/INFN
  • [国際共同研究] European Southern Observatory/University of Bonn(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      European Southern Observatory/University of Bonn
  • [国際共同研究] University of Bristol(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Bristol
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi