• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

天文ビックデータが解き明かす真の小惑星軌道分布と氷物質の存在領域

研究課題

研究課題/領域番号 20K04021
研究機関特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター)

研究代表者

浦川 聖太郎  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (80647842)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード小惑星 / 彗星 / サーベイ観測 / ビックデータ / アーカイブサイエンス / スペースガード
研究実績の概要

これまでの自身の研究ですばる望遠鏡の超広視野HSCを用いて小惑星の発見、位置測定、測光を行うアプリケーションの開発を行ってきた。このアプリケーションには観測結果を小惑星の軌道や直径のデータを一括的に管理しているMPC(Minor Planet Center)へ報告する機能も有している。一方、すばる望遠鏡HSCのデータを用いて、一般の市民と共に銀河の形態分類を行うGalaxy Cruiseという市民天文学プロジェクトがある。令和2年度は、Galaxy Cruiseにヒントを得て、これまで自身が開発してきたアプリケーションのユーザビリティを向上させ、市民の人々にも使いやすいアプリケーションに改良する計画を立ち上げた。しかしながら、このようなユーザビリティの向上はアプリ開発の側面があり、一人の力では十分に達成する事ができない。そこで国内の学会・研究会で研究計画を発表し協力者を募ることとした。協力者を募るにあたり、改良するアプリケーション名をCOIAS(COmmon! Impacting ASteroid)と銘打った。COIASには地球に衝突するような小惑星の発見を目指すというスペースガードの意味と、小惑星の発見を目指した高校生の活動を描いたアニメーション(恋するアステロイド。略称コイアス)の意味がある。二つ目の意味は、将来の市民天文学への貢献を意識したものである。研究発表の結果、7名の協力者からなる開発環境の構築ができた。構築された開発環境のもとで、現状のCOIASの視認性の向上などの作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Covid-19のため、予定していた国際会議は全てキャンセルとなった。しかしながら、それ以外のプログラム開発等については概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

COIASアプリケーション開発における小惑星の検出・位置測定・測光・報告を行う研究者でなくてはできないバックエンド側の作業は協力者と共に進捗させる。一方、ユーザビリティ向上については民間企業に一部委託することでアプリケーション開発の進捗を進める予定である。速やかなアプリケーション開発によって目標とする小惑星の地図作りへの貢献を行う。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19のために予定していた国際会議が全て中止となった。また、国内学会も全てオンラインとなり旅費の支出がなくなった。アプリケーション開発に進展があり、検討の結果、アプリケーション開発を行うためのコンピューター購入・業務委託費の支出は令和3年度以降に集中する方が研究にとってより効率的であるという結論に至った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ライトカーブ観測から迫る小惑星における衝突イベント時期の推定2021

    • 著者名/発表者名
      浦川聖太郎
    • 学会等名
      日本惑星科学会衝突研究会兼第12回スペースガード研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] すばる望遠鏡HSCデータを用いた小惑星検出アプリCOIASの開発2020

    • 著者名/発表者名
      浦川聖太郎
    • 学会等名
      日本惑星科学会秋季講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi