研究課題/領域番号 |
20K04021
|
研究機関 | 特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター) |
研究代表者 |
浦川 聖太郎 特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 主任研究員 (80647842)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小惑星 / 彗星 / サーベイ観測 / ビックデータ / アーカイブサイエンス / スペースガード |
研究実績の概要 |
すばる望遠鏡HSCによる大規模サーベイ観測が生み出すビッグデータを用いて、直径1km以下の未発見小惑星を大量に検出し、小惑星の真の軌道分布を解明することが本研究の大きな目的である。合わせて、小惑星探索を研究者のみならず市民や学生が行える環境を実現し、天文学・惑星科学に対する教育的効果をもたらすことも目的とする。 これらの目的を達成するため、令和3年度までに未発見小惑星検出アプリケーションCOIAS(Come On! Impacting ASteroids)の開発を行ってきた。開発は順調に進み、当初予定していた機能を実装できた。しかし、すばる望遠鏡のアーカイブデータへアクセスするには、サーベイ観測方法の理解やデータベース言語の知識が必要となり、市民や学生には敷居が高いという新たな課題が発生した。そこで、令和4年度は、あらかじめ小惑星検出に適したデータをサーバーに保存し、COIASをそのサーバー内で動作するように改良(COIASのウェブアプリケーション化)を行った。この改良により、ユーザーはChromeなどのブラウザを用いて、COIASのサーバーにアクセスすれば未発見小惑星小惑星の検出が行えるようになる。COIASの開発は令和4年度末の時点で最終段階にあるが、すでに、すばる望遠鏡の画像を用いた試験的な小惑星探索を行ない7111個の未発見小惑星を検出しMPCに報告を行った。この中には、群馬県新島学園高校の学生による360天体が含まれている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
協力が得られる研究者が増えてきており、順当に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
ウェブアプリケーションとしてのCOIASの運用を開始する。並行して、取得した未発見小惑星の物理情報の精査を行なっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度の予算執行は順調であったが、令和3年度まではcovid-19のため予定していた国際会議に参加できず、繰越金が蓄積していた。令和5年度は国際会議に参加し、予定通りの予算執行を行う。
|