研究課題/領域番号 |
20K04030
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
白崎 裕治 国立天文台, 天文データセンター, 助教 (70322667)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 可視化システム / データアーカイブ / 分散処理 |
研究実績の概要 |
本研究では ALMA 電波望遠鏡により取得された大規模データを高速に可視化するシステム FITS WebQL v5 を構築することを目的とする。また、ALMA で検出されたライン情報をデータベース化することにより、データの中身検索を行える機能を実現することも本研究の課題である。 令和三年度は以下の開発を実施した。 FITS WebQL v5 の開発:(1) 複数人による同時利用を想定し、メモリの利用が効率的に行わるよう実装言語ならびに利用するライブラリの再選定を行った。(2) データの圧縮アルゴリズムを見直し、これまでの半精度浮動小数点数への変換(圧縮率2倍)から固定少数点数への変換(圧縮率3.5倍)へと変更し、データの読み込み速度の向上を行った。(3) データの保存領域を NVMe 接続の SSD 4台の RAID0 で構築することにより、HDD 8台による RAID0 領域からのデータ読み込み速度にくらべて約2倍の高速化が達成された。(4) 七台の計算機を利用した並列読み込みならびに画像合成を機能を実装し、1TB のデータを数分のうちにメモリに読み込めるようになった。また、スペクトルデータの表示も任意の領域についてリアルタイムでストレスなく表示できることを確認した。 ALMA ラインデータ検索:ALMA データベースについては、全データについてライン検出を行い、それをデータベース化し検出されているラインの周波数や原子・分子種による検索が行なえるようになった。この機能は 2021年12月より試験公開されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
FITS WebQL v5 の開発は、すでに1TBのデータを必要十分な速度で可視化することができるようになっている。ALMA ラインデータ検索機能についてもすでに公開を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
FITS WebQL v5 の開発については、最終年度には旧バージョンの機能をすべて実装した上で、あらたな機能を追加し公開できる予定である。ALMA ラインデータ検索機能については、ライン検出アルゴリズムを見直すことにより誤検出の割合を減らすようにする予定である。
|