• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高精度測光と測光・分光同時観測で探るM・K型星のスーパーフレアと巨大黒点

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立天文台

研究代表者

前原 裕之  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40456851)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード恒星フレア / 恒星黒点 / コロナ質量放出
研究成果の概要

本研究では、M型星やK型星をターゲットにTESSなどによる測光観測とせいめい望遠鏡などによる分光観測を同時に行い、自転による光度変動や彩層スペクトル線の変動やフレアに伴う変化を観測し、以下のような研究成果を得た。(1)M型星において、フレア発生頻度の異なる時期の自転による変動に差が生じ、フレア発生頻度の高い時期の方が黒点面積が大きくHα線の強度も高いことが分かった。(2)M型に加えて、G型星やRS CVn型星においてフレアに伴って生じるプロミネンス/フィラメント噴出を検出した。観測データから求めた噴出物質の質量は、太陽フレアのエネルギーとCME質量の関係の延長線上に載ることが分かった。

自由記述の分野

恒星物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により明らかになった恒星フレアのエネルギーとフレアに伴うプラズマ噴出現象の質量、速度の関係は、恒星におけるフレアが恒星の周りを周回する惑星の大気にどのような影響を与えるのか、特にハビタブルゾーン内の惑星において生命居住可能な環境を維持することが可能かどうか、を評価する上で重要な基礎データとなる。さらに、太陽において現在知られているよりも規模の大きなスーパーフレアが発生した場合、それに伴うCMEによって現代社会に最大でどのくらいの被害が生じうるのかを見積もるうえでも本研究で得られた知見が役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi