• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

個々のプレソーラー粒子の希ガス同位体分析による星間滞留環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04036
研究機関北海道大学

研究代表者

馬上 謙一  北海道大学, 理学研究院, 助教 (70624758)

研究分担者 川崎 教行  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50770278)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード希ガス同位体 / プレソーラー粒子 / AGB星 / 恒星風
研究実績の概要

プレソーラー炭化ケイ素(SiC)は炭素星やAGB星の星周で形成したと考えられている. これらの星では太陽系とは異なる核反応が進行しているため,太陽系とは異なる同位体組成を持つ.またこれらの星周で形成したSiCは高エネルギー粒子を含む恒星風や星間での銀河宇宙線が照射されていると考えられる.SiCに残されている恒星風起源希ガスの深さ方向のプロファイルは恒星風のエネルギーを反映していると考えられる.本研究では同位体ナノスコープを用いたプレソーラーSiC中のHe測定を行い,深さ方向の分布を測定した.
プレソーラーSiCはMurchison 隕石から抽出したKJGグループと呼ばれる約2ミクロンの大きさを持つ粒子群を用いた.
KJGの4Heの深さ方向の分布とフルエンスを見積もるために,27 keVで4He+を1 × 1015 cm-2照射したSiCスタンダードを用意した.このSiCスタンダードを用いて,4He+,C同位体,Si同位体を定量した.そして,KJGのHeおよびSi,Cの深さ方向分析を行った.
KJGの4He深さ方向分析の結果,主要元素であるSiとCはスタンダードと同様のイオン強度が一定なプロファイルが得られた.SiとCの同位体は,SiCが形成した恒星の化学組成や大きさに依存しているため,SiCの形成環境を知る重要な手掛かりとなる.そして, 4HeもKJGから検出され,更に,深さ方向に分布が見られた.これは恒星風がHeイオン注入されていることを示唆しており,Heプロファイルから見積もられた恒星風のエネルギーは10-20 keVであった.このエネルギーはAGB星から放出される恒星風(<1 keV)と比較すると非常に高エネルギーであり,なぜこのようなエネルギーのイオン注入が起こったかは実験も含めさらなる研究が必要であると考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of electrostatic‐induced charge detector for multiturn time‐of‐flight mass spectrometer2022

    • 著者名/発表者名
      Bajo Ken‐ichi、Aoki Jun、Ishihara Morio、Furuya Shizuho、Nishimura Masahiro、Yoshitake Miwa、Yurimoto Hisayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Mass Spectrometry

      巻: 57 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1002/jms.4892

    • 査読あり
  • [学会発表] プレソーラーSiCのヘリウム深さ方向分析2022

    • 著者名/発表者名
      和泉樹
    • 学会等名
      日本地球化学会 第69回年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi