• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

天体放出物質の質量分析による地球型惑星・衛星系に偏在する物質輸送の観測的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

横田 勝一郎  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40435798)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード質量分析 / 超高層大気 / 月 / 外気圏 / 大気散逸 / スパッタリング
研究成果の概要

地球や月の周回探査機による質量分析データを利用して、地球・月系に起きている物質輸送の評価を行った。ジオスペース探査機「あらせ」の観測データから、地球から散逸する酸素イオンに加えて窒素イオンや分子イオンを定量的に同定する手法を開発した。算出した散逸イオンの組成比を利用し、磁気嵐の経過とともに電離圏の供給源が次第に低高度・低緯度に移ることを示した。月探査衛星「かぐや」の観測データを利用して、放出される難揮発性元素イオンの放出量の分布を調査し、天体物質が始原的か進化を受けたかを区別できることを示した。この結果を、開発中の火星衛星探査計画(MMX)用質量分析器による観測計画検討に利用した。

自由記述の分野

惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙機搭載の質量分析装置によって地球から放出する大気の組成比を求めることで、大気進化の様子を調べた。月から放出する粒子を調べることで、月など小天体の成り立ちの情報が得られることを示した。火星とフォボスでも同様に構成粒子が放出していることが期待されるため、火星衛星探査計画MMXに搭載する質量分析器の将来観測計画の検討に、この研究成果を利用した。本成果は広く惑星環境の研究に役立つと期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi