研究課題/領域番号 |
20K04055
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
長谷川 直 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (10399553)
|
研究分担者 |
松岡 萌 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 招聘研究員 (00830738)
臼井 文彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (30720669)
中村 昭子 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40260012)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小惑星 / 衝突 |
研究実績の概要 |
地球型惑星や分化小惑星には、液体の水、氷、含水鉱物などとして水が存在している。これらの水は、雪線以遠で形成された水に富む太陽系内小天体(氷天体や炭素質コンドライト母天体が、その水を保持したまま衝突したことにより獲得されたと考えられている。 直径 100 km以上の分化小惑星に現存している水は、その存在量を明らかにすることによ って、木星型惑星の動径方向移動に伴う小天体のミキシングを読み解くトレーサーになり得る。そこで本研究では、衝突によってもたらされた水が分化小惑星の表層に取り込まれ得る量を室内衝突実験から明らかにし、その結果を天文観測データと組み合わせることにより、分化小惑星上における水に富む太陽系小天体の衝突量の導出を行う。 分化小惑星模擬物質に対して、室内衝突実験にて、含水鉱物・氷の衝突を模擬する実験を行い、衝突前後にフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)にて分光計測を行う。衝突角度や衝突飛翔体物質を変化させ、分化小惑星模擬物質に残る水の量を調べる。また、天文観測にて推定される分化小惑星表層の水の量と、実験により判明した残存する水の量を組み合わせて解釈することにより、衝突進化モデルで考えられている衝突頻度に占める炭素質コンドライト母天体小惑星、または彗星などの氷天体の割合を推定する。 今年度は計測機器のFTIRの整備を行った。整備を行うことによって、0.4(可視光)から10ミクロン(中間赤外線)までのスペクトル取得が行えるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍において、1年目から実施を予定していた衝突実験の実施が遅れている。 一方で、計測機器のFTIRの整備は順調に行われている。整備を行うことによって、0.4(可視光)から10ミクロン(中間赤外線)までのスペクトル取得が行えるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度もコロナ禍で衝突実験の実施が難しいため、まずは、計測機器のFTIRの整備について、優先して行う予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由はコロナ禍で研究計画が予定通りに進まなかったため。 使用計画はFTIRの整備、もしくは、英文校正に使用予定。
|