• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

PIV観測と格子ボルツマン解析による安定成層時の植生キャノピー内乱流輸送の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 力  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60353918)

研究分担者 下山 宏  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (50391115)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乱流輸送 / 植物群落 / PIV観測 / 格子ボルツマン法 / 大気安定度
研究成果の概要

森林キャノピー内におけるPIV観測を実現するためのシステムを構築し、複数夜間の異なる安定成層条件下において観測を行い、大気安定度によって変化するキャノピー内乱流の空間構造に関する基礎データを取得した。また、格子ボルツマン法に基づく植物群落内の乱流場を再現する数値シミュレーションモデルを構築した。それにより、群落内におけるスカラー量(熱・水蒸気・CO2等)の輸送を支配する、空間スケールの大きな乱流の時空間構造を明らかにするとともに、それに伴って群落下部に生じる圧力変動の形成要因を解析し、森林内で実際に観測された圧力と乱流構造の間の相互関係のメカニズムを明らかにした。

自由記述の分野

境界層気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林群落内での流れの可視化観測を実現することで、従来の乱流観測手法では得ることができなかった、夜間(安定成層条件)の森林群落内の乱流の空間構造を直接観測した。また、これまで計測の困難さから観測例が非常に限られていた、森林内で生じる気圧の微小変動を観測し、森林群落内の乱流が時空間的に変動する過程における気圧変動の役割を明らかにした。さらに、従来とは異なる新たな計算手法により、森林群落内の乱流を忠実に再現するシミュレーションモデルを開発し、群落内での熱や物質の輸送を支配する乱流の時空間構造を明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi