研究課題/領域番号 |
20K04058
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
島田 照久 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30374896)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 下層冷気 / 極端現象 / 亜寒帯海域 / 海上風 / 気象シミュレーション / 冷夏 / 衛星観測 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「広域かつ高解像度の気象シミュレーションに、下層冷気の変動解析に効果的な温位座標解析を適用して、亜寒帯海域起源の下層冷気が夏季に発生した2つの極端現象(豪雨と低温)の発生に与えた影響を解明すること」である。令和3年度は、まず、2019年7月の低温事例について結果をとりまとめた。主な成果は下記の通りである。1)ひまわり8号の観測データを用いて、気象シミュレーションの妥当性を検討した結果、対象期間中の気象状況をよく再現できていることがわかった。他の観測データを用いて、風速や気温の分布・時間発展も検証した。2)対象期間中は、北日本・東日本の太平洋側が継続して雲に覆われていた。ひまわり8号から導出された日射分布には、太平洋側に沿った地域の日射量の少なさと日本海・日本海沿岸の日射の多さのコントラストが顕著に現れていた。このような特徴はヤマセに伴うものだが、特に明瞭に現れた事例であることがわかった。3)東日本・北日本の温位の3次元構造を調べた。その結果、太平洋の沖合から北日本・東日本に向かって、西向きに下層冷気が吹き寄せていたことがわかった。特に、仙台平野から関東平野において、冷気の進入・蓄積・滞留が顕著であった。次に、平成30年7月豪雨が発生した2018 年 7月上旬について、観測データを中心に気象状況を調査した。この期間に、亜寒帯起源の下層冷気が南下する過程と豪雨や日射への影響を調べるための気象シミュレーションを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下のことから、研究は概ね順調に進んでいる。1) 令和3年度に、研究課題の一つについて、主要な結果を取りまとめることができた。2)令和4年度に事例解析を行う現象について、解析を開始できた。3)今後の研究を実施する上での問題は生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、平成30年7月豪雨に関する事例研究を実施する。これまでに得た成果も含めて、本研究課題の取りまとめを行う。研究計画の変更が必要となる問題は生じていないので、当初設定した課題を達成できる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、昨年度の次年度使用額とほぼ等しく、令和3年度の使用額はほぼ計画通りである。次年度使用額は、令和4年度に購入予定の機器をより高スペックなものにすることに使用し、研究の効率化を図る。
|