研究課題/領域番号 |
20K04062
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
樫村 博基 神戸大学, 理学研究科, 講師 (80635186)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 金星大気 / 全球非静力学モデル / 高解像度計算 / 季節依存性 / 鉛直対流 |
研究実績の概要 |
今年度は、非静力学金星大気大循環モデル「金星SCALE-GM」の開発および高解像度長時間積分、さらに従来型の静力学金星大気大循環モデル「AFES-Venus」による自転軸の傾きを考慮した実験を行った。 まず、前年度に金星SCALE-GMの高解像度計算において観測された、南北対称な強制の下で生じる南北非対称な構造について、積分期間を1100地球日程度に延長してその頑健性を検証した。結果、南北非対称構造が現れるのは計算開始から400地球日ほどであり、それ以降はほぼ南北対称な構造が維持されて、再び南北非対称構造が現れることはなかった。これより、南北対称な強制下で現れた南北非対称構造はイニシャルショックの一種だと考えられる。ただし、南北非対称構造が400地球日ほどに渡って維持されたことは、場の南北対称性の安定性の弱さを示唆している。 そこで、これまでの研究でほとんど考慮されてこなかった金星の自転軸の傾き(約2.6度)を導入した実験をAFES-Venusを用いて行った。その結果、冬半球で夏半球よりも中緯度ジェットが10 m/s 程度強くなるという有意な季節変動が得られた。加えて、冬半球において上層のハドレー循環が拡大強化され、フェレル循環も強化されることが分かった。つまり、これらの季節依存性は、地球大気のそれと定性的に同じであることが見出された。 また、金星SCALE-GMに負の安定度強制を与えることで、実際に鉛直対流が表現されるか検証した。結果、夜面の高度50-60 km付近で鉛直対流が活発に生じることが確認された。負の安定度強制を様々に変えた実験も実施できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モデル開発、計算ともにおおむね計画通りに進んでいる。大型計算機「富岳」を利用することで、高解像度計算も実現できた。自転軸の傾き(季節)依存性に関しては計画外だが、観測的に示唆されている現象との関連やデータ同化研究において重要だと考えられるため実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
鉛直対流を陽に表現した金星SCALE-GMの計算を解析する。これにより、鉛直対流の低安定度層や筋状構造への寄与や相互作用を明らかにする。また大気下端で山岳波を励起する設定での実験を行い、非静力学モデルにおける弓状構造の再現性を確認する。これまでの研究内容をまとめ、論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染状況のため、国内外の出張が制限され、旅費があまり使用できなかった。同じ理由で、大学院生の雇用にも制限がかかり、謝金の支払いも行わなかった。このため次年度使用額が生じた。次年度は、数値計算の進捗と出力データ量を見計らいながらストレージ機器等を購入する。論文投稿費も必要となる予定である。
|