• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大洋スケールの風成駆動流および変動場の力学機構解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04065
研究機関東海大学

研究代表者

轡田 邦夫  東海大学, 海洋研究所, 研究員 (40205092)

研究分担者 笹井 義一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (40419130)
佐々木 英治  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 主任研究員 (50359220)
植原 量行  東海大学, 海洋学部, 教授 (90371939)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード海面運動量フラックス / 高解像度数値モデル / 風成駆動流 / J-OFURO3 / JRA55-do / ERA5
研究実績の概要

本研究では、異なる海面フラックスを用いて高解像度海洋大循環モデル(OGCM)を駆動し、それらから得られた再現場の海洋内部構造および変動場の相互比較と、現場観測に基いて得られる海洋内部構造の場との比較を通してOGCMの再現結果の不確定性を明らかにすると共に、予測モデルの再現性を支配する要因として、既存の複数の海面フラックス場に対する信頼性の検証をすることも目的としている。
初年度(2020年度)は、高空間解像度の海面フラックスデータセットである気象庁の数値再解析JRA55-doと衛星観測によるJ-OFURO3の2種類の海面フラックス場でOGCMを駆動する感度実験を行った結果、海面熱フラックスに比べて海面運動量フラックスの相違にOGCMの再現結果は圧倒的に敏感であることを明らかにした。次年度(2021年度)は欧州中期気象予報センター作成のERA5を加えた3種類の海面運動量フラックスによってOGCMを長期間駆動し、それらの再現場の相互比較より熱帯域の亞表層水温に顕著な相違が検出されること、それらの要因が海上風回転場の相違であることが示唆されることなどが明らかとなり、学会等での成果発表を行った。
2022年度は、前年度の解析をさらに進めたほか、黒潮親潮混合域および親潮域にみられる水温場の相違に注目し、JRA55-doとJ-OFURO3の異なる海上風を用いた3メンバーのアンサンブル実験を行い、それらの要因に対して海洋応答の視点から同海域における渦活動度等の海況変動との関係が示唆されるなどの興味深い結果が得られた。
以上の成果を学術論文として2023年度中に投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度はOGCMを稼働する地球シミュレータのリプレースに伴う稼働停止が当初より長引いたことと、コロナ禍による遠隔作業期間の長期化のため、膨大な量の再現結果の編集処理作業に予想外に時間を要したことに加えて、研究代表者と研究分担者間での情報交換も遠隔会議に終始したことにより、当初の到達目標を下回った。そのような状況下で、異なる海面フラックスによる複数の感度実験を実施し、それらの再現場の比較を通して熱フラックスよりも運動量フラックスの相違が海洋内部構造を支配する上でのキーになることを明らかにした。
2021年度は運動量フラックスの相違に対象を限定し、複数の海上風データから得られる海面運動量フラックスを用いてOGCMを長期間駆動することによって得られる再現場に注目し、それらにみられる相違の時空間特性の実態を把握することを目指した。具体的には、高解像度の海面フラックスを代表する衛星観測によるJ-OFURO3、数値再解析によるJRA55-doおよびERA5の全球海上風データセットによる海面運動量フラックス場によるOGCMの駆動実験を行った。それらの再現結果の相互比較より、熱帯域の亞表層水温に顕著な相違がみられるなどの興味深い結果が検出された。
2022年度は、上記の解析を継続したほか、JRA55-doとJOFURO-3の異なる海上風を用いた3メンバーのOFES2アンサンブル実験を行い、それらのアンサンブル平均での海水温差が黒潮親潮混合域と親潮域で顕著であること、その要因が北太平洋域の海上風の回転成分の差に起因する海洋応答であり、黒潮続流の緯度や渦活動度および親潮の強さに相違がもたらされることを明らかにした。また、当該海域の海面水温における近年の異常高温が、上記と同様の北太平洋上での海上風変化に対する海洋の応答が一要因であることが、同様のOFES2アンサンブル実験によって示唆された。

今後の研究の推進方策

OGCMの再現結果において、熱帯域の表層水温場には顕著にみられない相違が亞表層水温には最大5度を超える差がみられたことは、本研究の端緒となった先行研究の結果を踏襲する。即ち、OGCMの再現場における海洋内部構造は海上風への応答に極めて敏感であることを意味すると共に、OGCMの再現性の向上は海上風場の信頼性の検証と表裏一体であることが示唆された。また、親潮黒潮混合域においてみられた水温場の相違に対して、アンサンブル実験を通した検証によって当該海域における海上風の回転場が考えられるなど、海洋応答の問題として理解されるといった興味深い結果も得られた。
以上の成果を学会や研究集会での発表を通して本研究の意義をアピールしてきたが、2023年度中に学術論文として投稿し本研究成果の一区切りとしたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究が開始した初年度にコロナ禍が発生したことが研究の進捗に少なからず影響を与えたと言え、当初計画していた学会発表や研究打合せの中止を余儀なくされ、旅費を主とした研究経費の消化が先送りにならざるを得なかった。その結果、研究期間の1年の延長をしたが、次年度には残額を使い切る予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 清水 WEB 気象台における地上気象のモニター観測2022

    • 著者名/発表者名
      轡田邦夫・勝間田高明・植原量行・高橋大介
    • 雑誌名

      東海大学紀要海洋学部

      巻: 20 ページ: 41-47

  • [学会発表] Verification for Subsurface Oceanic Structure in OFES2 outputs driven by Different Wind Data Sets (J-OFURO3, JRA55-do and ERA5)2022

    • 著者名/発表者名
      K.Kutsuwada, H. Sasaki and Y. Sasai
    • 学会等名
      JpGU(日本地球惑星科学連合) 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Responses of Western Boundary Currents to Different Wind Products in Eddy-Resolving Hindcast Ocean Simulations2022

    • 著者名/発表者名
      H. Sasaki, K. Kutsuwada and Y. Sasai
    • 学会等名
      JpGU(日本地球惑星科学連合) 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] OGCMを用いた海洋循環場の感度実験-全球海上風場の検証-2022

    • 著者名/発表者名
      轡田邦夫・佐々木英治・笹井義一
    • 学会等名
      2022年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 異なる海上風データで駆動した準全球渦許容モデルの黒潮親潮混合水域の応答2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木英治・轡田邦夫・笹井義一・野中正見
    • 学会等名
      2022年度日本海洋学会秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi