• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本南岸沖黒潮の流路安定性の理論解析と観測による検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K04072
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

永野 憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (40421888)

研究分担者 長谷川 拓也  北海道大学, 地球環境科学研究院, 学術研究員 (40466256)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード黒潮 / 大蛇行 / 流路変動 / 海底圧力変動
研究実績の概要

日本南岸沖を流れる黒潮は,大蛇行流路と非大蛇行流路という二つの安定な流路をとる.さらに,黒潮大蛇行流路は,安定モードと不安定モードの二つのモードがあることがわかっている.安定モードについては,2004年~2005年の大蛇行流路と海底圧力変動の解析から,海底制御の効果によって流路が安定していることがわかっている.当該年度では,2017年から発生した不安定モードの大蛇行流路について,海底制御の効果が小さいことを海底圧力計データを解析することで示すことができた.この知見は,すでに国際誌に掲載済みであり,日本南岸沖の陸棚斜面の海底制御の効果と中規模渦擾乱等に対する安定性を今後調べるための重要な情報となる.
また,黒潮源流域における鉛直流の変化が,黒潮域の海面水温の準10年変動に影響を及ぼしていることがわかり,Pacific Decadal Oscillation (PDO)の位相の反転に関係している可能性を指摘した.この結果は,近日中に国際誌に投稿する予定である.さらに,黒潮源流域に設置したブイで取得した大気海洋データの解析から,数日より短周期の大気擾乱の海面水温変動への影響について,バリアレイヤーの形成等を通じて海洋表層の成層状態が重要な役割をしていることを突き止めた.
これらの研究成果をもとに,将来の国際黒潮観測プロジェクトである The 2nd Cooperative Study of Kuroshio and Adjacent regions (CSK-2)の計画策定に必要な情報の提供を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日向灘沖に設置した海底圧力計データを用いて,2017年9月に発生した不安定モードの大蛇行流路に伴う海底圧力の変動特性を調べた.その結果,今回の大蛇行流路の変動には顕著な圧力変化が黒潮流軸の直下にみられないことがわかった.これは,2004年~2005年の安定モードの大蛇行流路に伴う圧力上昇とは異なる特徴であることを指摘した.また,2017年~現在の大蛇行流路の形成に伴って,黒潮の沖側の再循環の傾圧性が強まり,顕著な海底圧力低下を生じ,深層の(南西向き)反流が強まることもわかった.この結果は,Japan Geoscience Union Meeting 2020で発表を行い,Frontiers in Earth Scienceで論文が出版された.
2004年~2005年の安定モードの大蛇行流路と2017年~現在の不安定モードの大蛇行流路の知見をもとに,流路方程式モデルの構築に向けてモデルの設定等の考察を行なった.
流路方程式モデルの構築は予定通り進まなかったが,モデル構築の基礎となる海底圧力の解析の進展があり,その結果が論文として出版されており,おおむね順調に進展していると評価した.
加えて,本研究課題の先行課題から継続して続けているアルゴデータと海面高度データから推定した黒潮源流域の海水密度と鉛直流の三次元場の変動の解析から,鉛直流による混合層の冷却が日本南岸を含む黒潮域の海面水温の準10年変動に影響を及ぼしていることを明らかにした.さらに,黒潮源流域に設置した大気海洋観測ブイデータの解析から,数日より短周期の大気擾乱の海面水温変動への影響について,降水量増加に起因する塩分バリアレイヤーの形成等を通じて,海洋表層の成層状態が重要な役割を果たしていることがわかった.

今後の研究の推進方策

来年度は,今年度までに得られた黒潮大蛇行と海底圧力変動の知見をもとに,流路方程式モデルの構築を行う.
加えて,黒潮源流域の海水密度と鉛直流の三次元場の変動の解析結果をとりまとめ,成果を論文で発表する.さらに,Lowered acoustic Doppler current profiler (LADCP)データとConductivity-Temperature-Depth (CTD)データを用いて,鉛直拡散係数の推定を行い,鉛直流と鉛直拡散の釣り合いを仮定して,鉛直流の変動特性に関する知見をアルゴデータとは独立な観測データから検証する.

次年度使用額が生じた理由

国内学会や国内研究会がウェブ開催となり,旅費を使用しなかった.来年度,論文の投稿費等に使用する予定である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Seafloor Pressure Change Excited at the Northwest Corner of the Shikoku Basin by the Formation of the Kuroshio Large-Meander in September 20172021

    • 著者名/発表者名
      Nagano Akira、Yamashita Yusuke、Ariyoshi Keisuke、Hasegawa Takuya、Matsumoto Hiroyuki、Shinohara Masanao
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 8 ページ: 583481

    • DOI

      10.3389/feart.2020.583481

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Half-Century of Scientific Advancements Since the Cooperative Study of the Kuroshio and Adjacent Regions (CSK) Programme - Need for a new Kuroshio Research2021

    • 著者名/発表者名
      Ando Kentaro、Lin Xiaopei、Villanoy Cesar、Danchenkov Mikhail、Lee Jae-Hak、He Hui-Jun、Liu Qian、Liu Yang、Lobanov Vyacheslav、Ma Xiao-Lin、Mulyadi Hanung Agus、Nagano Akira、Ren Jin-Ling、Syahailatua Augy、Tian Yongjun、Wu Lunyu、Zhang Jing、Zhang Linlin、Zhao Meixun、Zheng Jingjing、Ma Shuyang、Zhu Wenxi
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: 193 ページ: 102513~102513

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2021.102513

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of ocean fluid changes on pressure on the seafloor: Ocean assimilation data analysis on warm-core rings off the southeastern coast of Hokkaido, Japan on an interannual timescale2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hasegawa, Akira Nagano, Keisuke Ariyoshi, Toru Miyama, Hiroyuki Matsumoto, Ryoichi Iwase, Masahide Wakita
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3389/feart.2021.600930

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Saildrone-observed atmospheric boundary layer response to winter mesoscale warm spot along the Kuroshio south of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Nagano Akira、Ando Kentaro
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40645-020-00358-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総論:今後の黒潮と周辺海域の国際共同観測を考える2020

    • 著者名/発表者名
      永野 憲,安藤 健太郎,野中 正見,川合 義美,児玉 武稔,楳田 貴郁
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 52 ページ: 295~299

  • [雑誌論文] 海底圧力計の有効利用に向けた今後の展望2020

    • 著者名/発表者名
      有吉 慶介,永野 憲,長谷川 拓也,伊東 優治,松本 浩幸
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 52 ページ: 324~331

  • [学会発表] フィリピン海ブイ(Phブイ)による係留観測の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      植木 巌、永野 憲、石原 靖久、福田 達也
    • 学会等名
      令和2年度三官庁海洋業務連絡会海洋測器専門委員会
  • [学会発表] Observations in the Origin Region of the Kuroshio: A Pilot Study for Construction of Observation System under CSK-2 Project2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Nagano, Taketoshi Kodama, Kentaro Ando
    • 学会等名
      CSK-2 webinar series on scientific topics related to the Kuroshio and its adjacent regions
    • 国際学会
  • [学会発表] 「みらい」MR20-01 航海:西部太平洋暖水プールに於ける大気海洋観測2020

    • 著者名/発表者名
      永野 憲,耿 驃,谷口 京子,賀来 将太,植木 巌,勝俣 昌己,細田 滋毅,竹谷 文一,佐々木 建 一,青木 一真
    • 学会等名
      海と地球のシンポジウム2020
  • [学会発表] Bottom Pressure Variation in Association with the 2017-Present Large-meander of the Kuroshio South of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Akira Nagano, Yusuke Yamashita, Keisuke Ariyoshi, Takuya Hasegawa, Hiroyuki Matsumoto, Masanao Shinohara
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 黒潮と周辺海域の国際観測プロジェクトによるWESTPACへの貢献 -CSK-2プロジェクトに向けて-2020

    • 著者名/発表者名
      永野 憲、野中 正見、齊藤 宏明、児玉 武稔、安藤 健太郎
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
  • [学会発表] A study on the effects of sea surface height and density of sea water on bottom pressure off the southeastern coast of Hokkaido, Japan after El Nino events using a high-spatial- resolution ocean assimilation data2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Hasegawa, Akira Nagano, Keisuke Ariyoshi, Toru Miyama, Hiroyuki Hiroyuki, and Masahide Wakita
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between Kuroshio meander and crustal deformation around Nankai Trough2020

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ariyoshi, Akira Nagano, Takuya Hasegawa, Hiroyuki Matsumoto
    • 学会等名
      JpGU-AGU joint meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi