研究課題/領域番号 |
20K04077
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
鈴木 立郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), グループリーダー代理 (10415995)
|
研究分担者 |
小室 芳樹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), グループリーダー (90396945)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋熱吸収 / 深層水形成 / 気候システム / 海洋モデル / 海底境界層 / 地球温暖化 |
研究実績の概要 |
気候システムの熱慣性に支配的な役割を果たす海洋は、地球温暖化時の余剰の熱を吸収し、急激な気候の変化を抑制するめ、将来の気候予測には海洋の熱吸収過程の理解が欠かせない。特に高緯度海域の海洋深層には、低温高密度の海水が沈降・拡散しており、気候システムの熱輸送に重要な大規模な海洋循環に重要な役割を担っている。近年の観測では深層水形成の弱化と海洋低層の高温化が指摘されている。また、国際的な気候モデル相互比較のプロジェクトであるCMIP6における温暖化予測実験において、参加する多くの気候モデルで、温暖化の進行と共に深層水形成量が減少することが示唆されている。 本研究では、気候システムにおける深層水形成の包括的な理解を目指し、深層水形成の弱化が気候システムの熱収支に与える影響を気候モデルMIROC5.2を用いて調べた。一般に、気候モデルでは、深層水形成を再現するため、何らかの海底境界層のパラメタリゼーションが導入されているが、本研究では海底境界層モデルの厚さを調整することで、深層水形成の弱化を再現し、その際の気候システムの熱収支変化の解析を行った。その結果、深層水形成の変化は、海洋の熱量だけでなく、大気の熱収支にも無視できない影響を与えることがわかった。高緯度海洋における深層水形成の減少は、底層水の温暖化、海洋表層の冷却、およびそれに伴う外向き長波放射の減少につながると考えられる。この結果は、国際誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
気候モデルを用いた深層水形成が気候システムに与える影響の解析が終了し、論文を一編発表できた。また、CMIP6モデル比較による海洋熱吸収に関する研究も順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね順調に進展しているため、基本的に当初予定通りに数値実験結果の解析を進め、海洋熱吸収のメカニズムの理解を進める。さらに、CMIP6に提出された他の気候モデル結果との比較研究も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究情報収集、成果発表のために参加を予定していた国際研究集会が延期もしくは中止となったため未使用が生じた。今後も、社会情勢に応じて国内外の出張を検討するとともに、オンラインでの学会参加などによる情報収集や国際誌への投稿などよる成果発表として予算を執行する。
|