研究課題/領域番号 |
20K04083
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
関口 春子 京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地盤構造 / 堆積盆地 / 地震動 / 後続波 / 波動場シミュレーション |
研究実績の概要 |
本研究が目標とする堆積盆地内の後続波のトモグラフィを実現するためには,1)反射波の波形から反射面の位置と傾きを求める解析手法、2)adjoint波動場のシミュレーション法、および、3)地震アレイ解析手法の開発が必要である.今年度は、昨年度に引き続き、文献調査と本研究の目的への適用性や手法の詳細の検討を行い、さらに、一部についてプログラミングを開始した.1)の項目については、文献調査と手法の検討を続けた。概念的に参考としている既往研究の適用事例と本研究で想定している状況とでは、空間スケールや波動の周波数帯域、観測点の分布などにかなりの違いがあることがわかり、同様の形で適用することは困難であることが分かった。本研究で想定している観測記録の状況からすると、反射波より回折波を使う必要があると考えられる。2)については既往研究を参考にプログラミングを開始した。 また,昨年度に引き続き、本研究の具体的な対象地域と考えている大阪堆積盆地の地震波速度構造の空間的不均質性について、微動アレイ観測による表面波位相速度データ等の物理探査データを用いて分析した。本研究の目指す解析手法は、初期モデルとして比較的精度の高い地震波速度構造モデルを必要としているが、既往速度構造モデルを高度化する情報を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
具体的な解析手法の詳細を検討する中で、本研究で開発する計画の解析手法の一部は簡単ではないことがわかってきた。その理由は、概念的に参考にしている既往研究との状況設定の違いと、文献の情報が解析手法の作成のためには十分でないことがあることによる。
|
今後の研究の推進方策 |
解析手法の開発が遅れているが、来年度中に開発にめどをつけ、最終年度となる令和5年度には、適用に進みたいと考えている。 解析手法の開発で生じている問題については、より広い分野の研究をリサーチすることで解決したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の研究費使用用途は、計画では、ハードディスク、ポータブルハードディスク,書籍・資料、および国内外の学会参加費とそのための旅費であった。しかし、解析プログラムの試行実験には入れなかったため、ハードディスクを購入する必要性が発生しなかった。また、書籍・資料も見積もっていたほど多く必要ではなかった.学会や研究集会はどれもオンライン開催になったため、旅費が不要となった。 次年度は解析プログラムの開発を進め、解析プログラムの試行実験を多数実施するようになると、大きなハードディスクが必要になる見込みである。学会や研究集会が対面で行われるかオンラインかはまだ決まっていないものが多いので、旅費がどれだけ必要となるか不透明であるが、オンラインが多ければ、より多くの学会に参加しようと思う。
|