研究課題/領域番号 |
20K04087
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
奥平 敬元 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (20295679)
|
研究分担者 |
三田村 宗樹 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00183632)
石井 和彦 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30202930)
根本 達也 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10572555)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 活断層 / 断層の傾斜角 / 大阪平野 / 3次元粘弾塑性体の数値シミュレーション / 上町断層 / 生駒断層 |
研究実績の概要 |
活断層の動きやすさや発生する地震の規模を評価する際,地震発生領域(深さ約10-15 km)における活断層の姿勢(走向・傾斜角)は最も重要である.しかし,地下深部での活断層の姿勢は,これまで厳密には評価されてこなかった.本研究の目的は,大阪平野における活断層の分布と地下深部での姿勢を再評価することにより,同地域の震源断層モデルの精密化に寄与することである.具体的な研究手法としては,大阪平野地下のボーリングデータベースを利用して,地下浅所での地層や活断層の3次元分布の詳細を把握し,得られた3次元地質構造を参照しながら断層を計算領域内に配置し,地下深部での断層の姿勢をモデルパラメータとして変化させながら,堆積・浸食作用を考慮した3次元粘弾塑性体の数値シミュレーションを行い,得られたシミュレーション結果と地下浅所の3次元地質構造との比較から,大阪平野に分布する活断層の地下深部での姿勢を精密に推定するというものである. 本年度は,大阪平野中央部の東西断面において,大阪平野地下のボーリングデータベースを利用して推定された地下地質構造を,上町断層および生駒断層の傾斜角度をモデルパラメータとして変化させながら,堆積・浸食作用を考慮した2次元粘弾塑性体の数値シミュレーションを行い,得られたシミュレーション結果と地下地質構造との比較から,上町断層及び生駒断層の地震発生領域における傾斜角を推定した.推定された傾斜角は上町断層及び生駒断層とも30°-40°であり,上町断層はより深部でより低角度となるが,生駒断層には収束しないものが最も地下地質構造を合理的に説明できることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,主に3次元粘弾塑性体の数値シミュレーションのソースコード作成の前段階として2次元数値シミュレーションの開発と解析を行った.その結果は国際学術雑誌(Earth, Planets and Space)に2021年3月に受理され,ほぼ計画通りの成果を得ることができた.しかし,大阪平野地下のボーリングデータベースを利用して,地下浅所での地層や活断層の3次元分布の詳細を把握する作業は計画通りには進んでいない.
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は,堆積・浸食作用を考慮した3次元粘弾塑性体の数値シミュレーションのソースコードの開発を,令和2年度に引き続いて行う.また,令和2年度であまり進捗しなかった,大阪平野地下のボーリングデータベースを利用し地下浅所での地層や活断層の3次元分布の詳細を把握するための作業を進めていく予定である.さらに,GISによる微地形の抽出方法の開発と大阪平野における微地形解析を併せて行い,ボーリングデータベースによる地下地質構造と微地形の関連について考察を進めていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は研究成果発表のため,2020年12月にアメリカ,サンフランシスコで開催される国際学会American Geophysical Union, Fall Meetingに研究代表者と大学院生の2名で参加する予定であったが,新型コロナ感染症の影響で現地開催が中止となり,オンライン開催に切り替えられたため,予定していた旅費などを使用しなかった.これにより,次年度使用額が生じることとなった.次年度も研究成果発表のための国内外の学会へ参加を予定しているが,新型コロナ感染症の影響で旅費の使用の可否が決まってしまう. また,次年度は大阪平野地下のボーリングデータベースを利用し地下浅所での地層や活断層の3次元分布の詳細を把握するための作業を進めていく予定であるが,その際,ボーリング試料の再検討を行う必要が生じており,この再検討に使用する偏光顕微鏡を物品費として計上する予定である.
|