• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

第四紀堆積物のESR年代測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K04090
研究機関岡山理科大学

研究代表者

豊田 新  岡山理科大学, 古生物学・年代学研究センター, 教授 (40207650)

研究分担者 横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
高田 将志  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60273827)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード電子スピン共鳴年代測定 / 堆積物 / 石英 / 熱安定性 / ブリーチ
研究実績の概要

これまでの、石英に見られるESR信号の熱安定性についての詳細な研究によって、年代測定に使用される不純物中心の信号について、試料に依存する可能性は高いものの、熱的に安定な成分と不安定な成分があることを確認した。そこで、熱的に不安定な成分を消去するために、260℃で加熱してから年代を求めることが必要であることを示すとともに、熱的に安定な成分、不安定な成分な成分の加熱に対する消滅の性質、そして、寿命を定量的に求めることができた。今年度はこれを踏まえ、実際に応用する堆積物にみられるESR信号の性質を検討した。年代測定に使用される不純物中心について、光によって消滅(ブリーチ)される成分とされない成分があることがこれまで知られていたが、この光によってブリーチされる成分を300℃で加熱することによって除去できることが新たにわかった。堆積物の年代測定は、堆積時に光によって信号が消去されることを原理としているため、ブリーチされる信号の成分のみを用いて年代測定を行う必要があるが、これまでは数千時間をかけてブリーチを行うことが行われてきていた。今回、この手順を加熱によって代替できることがわかり、これは、技術的な大きな進歩であるといえる。しかし、熱安定性の実験でわかった、260℃までに消滅する成分との関連が詳細には明らかになっておらず、この点をさらに調べること、またこれを踏まえて、実際に海成堆積物に応用して検討を行うことが今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

詳細な加熱実験が必要となり、それに時間を取られたために不安定な信号を消去する、あるいは不安定な信号であることを判定するという手順についての検討に時間を要した。しかし、この点について、問題の本質が理解できたこと、新たなプロトコルについての見通しが現時点で立っいることのため、今後、当初の予定に従って研究を進めることができると考えられる。

今後の研究の推進方策

年代既知で、開発した年代測定手順を実際に適用してみる試料については、オーストラリアの試料を入手済みである。この試料を用いて実際に年代測定を行い、ルミネッセンス年代との比較を行って結果を議論する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって、研究計画自体が遅れており、堆積物の実際の年代測定の部分にかかる経費が残っているため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ESR 信号の代替ブリーチを用いたdose recovery test2023

    • 著者名/発表者名
      小畑直也,豊田新
    • 学会等名
      ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会・フィッション・トラック研究会・2023年度 合同研究会
  • [学会発表] Thermal stabilities and sensitivities to dose of the low and high tem-perature components of ESR signals in quartz2023

    • 著者名/発表者名
      N. Obata, S. Toyoda
    • 学会等名
      17th International Luminescence and Electron Spin Resonance Dating conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi