• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

首都圏平野部の地下地質層序・堆積相構成に基づく地盤の類型化と地盤震動特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中澤 努  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ付 (50357620)

研究分担者 長 郁夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (10328560)
小松原 純子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (40443189)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード層序 / 第四紀 / 関東平野 / 常時微動観測 / 地盤震動特性
研究成果の概要

首都圏平野部の地盤震動特性が地下浅部の地質構成によりどのように変化するかを知るために,ボーリングデータの解析と常時微動観測を実施した.その結果,東京低地では沖積層が最も厚い埋没谷の最深部よりも,沖積層自体は薄いものの直下に礫層が分布し沖積層との物性コントラストが大きい埋没段丘分布域のほうが地震動がより大きく増幅される可能性があることが示された.また武蔵野台地においても地下の地質状況,特に谷埋め泥層の分布を反映して地盤震動特性が場所により大きく異なることが明らかになった.本研究により,地震ハザード予測を行うにあたっては,地下浅部の地質構成の検討が極めて重要であることが示された.

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,地質層序の研究に基づき首都圏の地下浅部の地質構成を明らかにし,そのうえで常時微動観測を実施することで,地質構成に対応した地盤震動特性を明らかにすることができた.同じ低地あるいは台地でありながらも地下の地質構成の違いにより地盤震動特性は大きく異なることが示された.地震ハザード予測を行うにあたっては,地質層序研究に基づく地下浅部の地質構成の把握が極めて重要であることが本研究により示された.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi