研究実績の概要 |
三陸沖の太平洋深海底で2006年に申請者が発見したプチスポット火山は、プレート直下に存在するアセノスフェアの溶融物(マグマ)が日本海溝に沈み込む太平洋プレートの屈曲に起因する割れ目に沿って上昇し形成された地球上の新種の火山である(Hirano et al., 2006, Science)。これらは、世界各地多くの事例で類似のマグマ組成が確認され、旧来の概念である沈み込む海洋プレートの実態を塗り替えている。これまで沈み込む海洋プレート上に存在していた海山の付加だと漠然と認識されてきた付加体中に取り込まれたアルカリ玄武岩体についても、その起源について再考が必要となってきた。 本研究では、実際の太平洋深海底に存在するプチスポットのアルカリ玄武岩とホットスポットのアルカリ玄武岩の比較検討を行い、日本各地に分布する付加体中のアルカリ玄武岩の起源を解明する。
平野 (2020, 新地球 1, 33-41)では太平洋プレート上と付加体中アルカリ玄武岩緑色岩の組成を比較検討し、プチスポットのもの (Liu, Hirano et al., 2020, Nature Comm. 11, 172; Yamamoto, Hirano, Kurtz, 2020, EPSL 552, 16611) や、白亜紀海山の形成ステージによる玄武岩組成変化 (Hirano et al., 2021, Island Arc 30, e12386)、背弧海盆のアルカリ玄武岩 (Morishita, Hirano et al., 2020, Solid Earth 11, 23-36) について、多種にわたってその化学組成の検討を行った。更に、Sakai, Hirano et al. (2021, Geol. Mag. 158, 72-83) では、実際の付加体である常呂帯アルカリ玄武岩体について検証した。
|