• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

QZSS-TECの地震学・火山学・超高層物理学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K04120
研究機関北海道大学

研究代表者

日置 幸介  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (30280564)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード福徳岡の場 / フンガトンガ / プリニー式噴火 / QZSS / TEC / 大気モード / ラム波 / 電離圏擾乱
研究実績の概要

本研究の主な目的は、従来の見かけ位置が移動するGPS等のGNSS(全球航法衛星システム)に代わる、見かけ位置が静止または一定時間静止する静止軌道や準天頂軌道に打ち上げられたGNSS衛星を観測することによって、従来難しかった電離圏擾乱の時間変化と空間変化の分離を実現しようとするものである。その効能が多く発揮される事例が、火山噴火にともなう電離圏擾乱である。本研究では、2021年8月に発生した福徳岡の場の噴火で生じた大気自由振動(大気モード)、および2022年1月に発生したトンガ海底火山の噴火で生じた大気ラム波とそれに伴う電離圏擾乱を、QZSSやBDSを用いて電離圏全電子数(TEC)の変動としてとらえた。その結果前者については、初めて大気モードを高調波を含めて4つの異なる周波成分を捉え論文発表した。また後者についてはラム波の通過に伴ってて日本列島で生じた顕著な電離圏擾乱を捉え、地表の大気圧観測と比較することによって、電離圏擾乱が地表のラム波より早く到達したことを初めて見出した。これらはすでに2022年に論文発表されており、両者ともに多く引用され始めている。さらに福徳岡の場の論文は、雑誌(Earth Planets and Space)から昨年のハイライト論文の一つとして取り上げられた。なお、トンガの噴火に関しては、福徳岡の場の噴火と同様に大気モードの励起が観測されているが、広域・長時間におよぶためまだ解析が続いている。トンガの噴火については、固体地球の自由振動の励起が地震計から確認されているが、地面振動が二次的に励起した大気モードが初めて観測されたのではと考えている。これは2023年度前半に論文としてまとめ、投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

QZSS等の動きが小さい衛星の威力が発揮される事例(この場合は2021年8月の福徳岡の場の噴火、および2022年1月のトンガ海底火山の噴火)が複数回発生したことが、当初の計画以上に進展した理由である。火山噴火による大気モードの観測では、衛星の移動が小さいことが観測されたTEC振動の周波数から既知の大気モード周波数を同定する際に有利となる。またトンガの噴火に伴うラム波の日本列島通過に際しても、QZSSが天頂に位置していたおかげで、厳密は電離圏擾乱と地表大気圧変化のタイミングの比較が可能となった。

今後の研究の推進方策

トンガの火山噴火については、それに伴う大気モードの解析が現在一部論文投稿中、また別の一部が論文執筆中である。これは2023年度中に論文出版を終える予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響で学会の多くがリモート参加となったため、国内および国外旅費の多くが未執行となった。そこで、対面で学会開催が復活しつつある2023年度にこれまでの成果の発表のため利用を予定している

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Atmospheric modes excited by the 2021 August eruption of the Fukutoku-Okanoba volcano, Izu-Bonin Arc, observed as harmonic TEC oscillations by QZSS2022

    • 著者名/発表者名
      Heki Kosuke、Fujimoto Tatsuya
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01587-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ionospheric signatures of repeated passages of atmospheric waves by the 2022 Jan. 15 Hunga Tonga-Hunga Ha’apai eruption detected by QZSS-TEC observations in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Heki Kosuke
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01674-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ionospheric Disturbances after the 2022 Hunga Tonga-Hunga Ha’apai Eruption above Indonesia from GNSS-TEC Observations2022

    • 著者名/発表者名
      Muafiry Ihsan Naufal、Meilano Irwan、Heki Kosuke、Wijaya Dudy D.、Nugraha Kris Adi
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 13 ページ: 1615~1615

    • DOI

      10.3390/atmos13101615

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Slow Fault Slip Signatures in Coseismic Ionospheric Disturbances2022

    • 著者名/発表者名
      Heki Kosuke、Bagiya Mala S.、Takasaka Yuki
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022GL101064

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Struktur 3D dari Gangguan Ionosfer saat Gempa (CID) Magnitudo 9.0 di Tohoku-Oki Jepang Tahun 2011 Menggunakan Data GPS-TEC2022

    • 著者名/発表者名
      Muafiry Ihsan Naufal、Fitrian Rahma、Wahyudi Ilham、Nursyaifullah Iqbal、Heki Kosuke
    • 雑誌名

      Geoid

      巻: 18 ページ: 1~1

    • DOI

      10.12962/j24423998.v18i1.13254

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Recent topics in ionospheric disturbances induced by earthquakes2022

    • 著者名/発表者名
      Heki, K.
    • 学会等名
      International Conf. on Advances in Sci. of the Earth: Relevance to the Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ionospheric signatures of repeated passages of atmospheric waves by the 2022 Jan. 15 Tonga eruption: Comparison of QZSS-TEC observations in Japan with GPS-TEC observations in Indonesia2022

    • 著者名/発表者名
      Heki, K. and I. N. Muafiry
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi