• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

QZSS-TECの地震学・火山学・超高層物理学への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

日置 幸介  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (30280564)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード準天頂衛星 / GNSS-TEC / 電離圏擾乱 / 火山噴火 / 大気モード / 福徳岡の場 / トンガ海底火山
研究成果の概要

半日で地球を周回する従来の測位衛星と異なり、天頂に一定時間とどまる準天頂軌道衛星と静止軌道衛星から成るQZSSは、衛星の見かけの移動に伴う変化がほとんど無いため、電離圏擾乱の観測に適している。この研究ではQZSSを利用した電離圏全電子数(TEC)の観測によって、最近発生した地震や火山噴火に伴う電離圏擾乱を解析した。その結果、2021年福徳岡の場の海底火山噴火に伴って励起された四種類の周波数を持つ大気モードを検出した。また2022年のトンガ海底火山の噴火によるラム波が地球を複数回周回したことに伴って、日本上空の電離圏で生じた擾乱を明らかにした。

自由記述の分野

地球物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

米国のGPSに代表される従来の衛星測位システムに加えて、わが国独自の測位衛星システムとして打ち上げられた準天頂衛星システム(QZSS)の、地球物理学的な有用性に注目した初めての研究であり、日本の科学行政に関わる社会的意義がある。またQZSS-TEC法を用いると衛星の見かけの動きに伴う変化に邪魔されずに純粋に電離圏の時間変化に注目できるが、その有用性が火山噴火に伴う大気モードの観測に明確に発揮されたこと。これは研究期間中に二度の大規模な海底火山の噴火が生じたという偶然に味方された側面が大きいが、火山噴火による大気擾乱のダイナミクスの一環を明らかにした学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi