• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

虚数部のインダクション・ベクトルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04121
研究機関東北大学

研究代表者

市來 雅啓  東北大学, 理学研究科, 助教 (80359182)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインダクションベクトル / 電磁誘導 / 海洋効果 / 海岸線効果
研究実績の概要

今年度は東北北部の虚部のインダクションベクトルが北向き成分を持つ原因をマントルの異常で説明するモデリングを行った。実施したモデリングと結果は以下の通りである。
・実部のインダクションベクトルの研究で結論された高抵抗の地殻に低抵抗のマントルの直方体が凸状に盛り上がるモデルでシミュレーションすると、東北北部の虚部のインダクションベクトルは寧ろ南向き成分を持つ。
・逆にマントルを高抵抗、地殻を低抵抗として、高抵抗のマントル直方体が凸状に下部地殻に貫入するモデルであれば虚部のインダクションベクトルは北向き成分を持つ。
・上記の結果は沈み込み帯の熱対流シミュレーションで、海溝軸が曲がっている場合の淀みの効果で渡島半島付近が低温になっているシミュレーション結果を示唆している可能性があり、当初の仮説と逆の結果となった。
さらに以下のような当初計画より発展した成果も得た。
・数学的に虚部と実部のインダクションベクトルはKramers-Kronichの関係式にあることを確認した。この関係式を使って実部から虚部のインダクションベクトルを計算すると観測データの質が分かる。結果として着目している東北地方北部の虚部インダクションベクトルの観測データは実部と良く整合していてデータの質が高いことが分かった。一方で東北地方中部では実部から計算した虚部のインダクションベクトルの残差が大きく、データの質が低いことが分かった。但し以上は周期5000秒以上の結果で、5000秒以下のデータはすべての領域で良質なデータであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Revisiting Strait, Coastline and Oceanic Effects of Induction Vector: From theViewpoint of Quadrature-phase Induction Vectors in NE Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Ichiki, Toshiki Kaida, Yasuo Ogawa, Yoshiya Usui
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 東北地方の虚部インダクションベクトルの因果律の検証と海底地形及び海岸線効果の影響について2022

    • 著者名/発表者名
      市來 雅啓, 海田 俊輝, 小川 康雄, 臼井 嘉哉
    • 学会等名
      第152回地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi