研究課題/領域番号 |
20K04127
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
平松 良浩 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (80283092)
|
研究分担者 |
岡田 真介 岩手大学, 理工学部, 准教授 (50626182)
田中 俊行 公益財団法人地震予知総合研究振興会, 東濃地震科学研究所, 主任研究員 (60462941) [辞退]
本多 亮 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 長者ヶ原―芳井断層 / 大原湖断層 / 重力勾配テンソル / インバージョンテクトニクス |
研究実績の概要 |
中国地方の右横ずれ断層である広島県南東部から岡山県南西部に位置する長者ヶ原―芳井断層および島根県北西部から山口県南東部に位置する大原湖断層周辺にて重力測定を実施し、それぞれ212点と51点の新規重力データを得た。これらのデータに金沢大学および他機関の公開重力データを加え、補正処理を行い、重力異常データを作成し、重力勾配テンソルから得られる諸指標の空間分布から地下の断層構造について検討を行った。 長者ヶ原-芳井断層では、水平一次微分、鉛直一次微分、TDXから地下の断層構造を反映した特徴を見ることができ、次元指数から芳井断層と神辺平野の断層は断層構造としては不連続である可能性が示唆され、走向方向勾配から長者ヶ原-芳井断層の両端部より地下の断層構造が延長しないと考えられる。また、北東部および南西部において重力異常分布と走向方向の方向微分値分布から左横ずれのパターンが認められ、断層帯全体でインバージョンを起こした活断層であることが考えられる。 大原湖断層では、水平一次微分、鉛直一次微分、TDXから地下の断層構造を反映した特徴が見られず、鉛直方向の変位が小さい可能性が考えられる。この特徴の乏しさから大原湖断層については地下の断層構造の延長性について判断することはできなかった。また、大原湖断層では場所によって右横ずれあるいは左横ずれのパターンが認められ、断層帯全体でインバージョンを起こした活断層であるか否かの判断ができなかった。大原湖断層についてはその大部分が険しい山地に延びており、重力測定点を密に配置することが難しいため、横ずれ断層の運動方向の情報を重力異常から得られなかった可能性がある。
|