• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

かんらん石粒界すべりクリープの実態と沈み込みプレート境界の非定常挙動の広がり

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

水上 知行  金沢大学, 地球社会基盤学系, 助教 (80396811)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードかんらん岩の構造解析 / 動的再結晶 / 電子線チャネリングコントラスト
研究成果の概要

沈み込みプレート境界のマントル深度において非定常挙動の要因となりうるかんらん石の粒界すべり(GBS)クリープの実態解明のため、天然かんらん岩(三波川帯東赤石かんらん岩体と日高帯幌満かんらん岩体)を用いて構造解析を行った。電子線チャネリングコントラストイメージング(ECCI)を利用した転位観察法に取り組み、試料処理の最適条件を探って非破壊で転位を可視化することに成功した。また、幌満岩体の衝上時に形成された細粒橄欖岩組織に多様な動的再結晶過程を経て粒径依存型クリープ(GBSクリープと拡散クリープ)へ遷移した事実を明らかにした。特に、反応を伴う細粒化の実態を天然のマントル岩石において初めて見出した。

自由記述の分野

構造地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プレート境界型地震の震源域の上盤を持ち上げる応力の蓄積は、より深部の歪み解消過程と関連している。テクトニック微動やスロースリップが観測されるゆっくりすべり域が直接的な影響を及ぼすが、さらに深部のかんらん岩の流動現象も連動する一つのシステムとして捉えるべきであろう。その深部で優勢と予想される、かんらん石の粒径依存型クリープの実態を示した地質学的研究の例が少ない。今回、幌満岩体において輝石を含む典型的なマントルかんらん岩に見出された構造は普遍性を持つ。そして、この岩石の動的再結晶組織の定量的解析、そして岩石の非定常的な強度変化の解析へと道を開いた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi