• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

惑星内部の流動を支配する拡散クリープの可視化とその流動則の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

野口 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (50621760)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード拡散クリープ / 氷 / メタンハイドレート / 高圧 / ラマン分光 / 圧力誘起非晶質化 / 赤外分光
研究成果の概要

拡散クリープの実態を明らかにするべく、ダイヤモンドアンビルセル(DAC)を用いて氷やクラスレートハイドレートの応力条件下での同位体トレーサー拡散実験を行った。イメージングラマン分光器による同位体トレーサー拡散プロファイル測定により、サブミクロン分解能で粒界近傍の物質移動を明らかにすることができた。また、ダイヤモンドアンビルのラマンシフトを解析することによって、DAC試料室内の応力分布を明らかにできることが分かった。これにより拡散クリープ発現の証拠である応力誘起拡散を可視化することが期待できる。

自由記述の分野

地球惑星物質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球をはじめとする岩石型惑星と大型氷天体のマントルにおいては、構成物質が拡散クリープ機構で塑性変形することによって流動すると考えられている。これまでの実験技術では拡散クリープによる物質の変形を直接観察するのが困難であった。本研究によって開発された実験技術によって、拡散クリープの直接的な証拠である応力誘起拡散を可視化できる可能性があることが分かった。この技術を引きつづき発展させれば、拡散クリープの微視的な機構について解明でき、既存の流動則を修正できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi