研究課題/領域番号 |
20K04133
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池田 達紀 九州大学, 工学研究院, 助教 (00736845)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 微動探査 / トモグラフィ / 表面波 / S波速度 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、主に都市部(福岡市内など)で観測した微動データ解析をすることで、都市部における微動の到来方向を考慮した解析の課題を検討した。 薬院周辺では、20台の地震計を使い警固断層をまたぐ2パターンのアレイで微動観測を行い、それぞれ1~2時間程度の微動データを取得した。微動の到来方向を考慮しない従来の解析を適用したところ、警固断層に直交する方向に設置した地震計ペアの位相速度は、警固断層をまたいで異なるトレンドを示した。その逆解析から推定したS波速度構造から、これは断層に起因する地質境界の変化を反映している可能性が示唆された。しかし、この結果は微動源の分布を考慮しないモデリングによるものであるため、その有効性を評価するためには微動のエネルギー分布を考慮した解析をする必要がある。 周辺の交通振動に起因すると考えられる微動源は十分であったと考えられるが、微動の到来方向を考慮した解析を適用しても、解析結果の改善は見られなかった。その理由として、今回適用した微動の到来方向を考慮した解析では、アレイの地震計に対して共通した微動源の分布を仮定しているのに対し、実際の都市部の微動源はアレイ内外に複雑な分布をとっており、うまくモデリングできていないことが考えられる。 そのため、微動の到来方向をモデリングする際、アレイ内外の不均質な微動分布を考慮したモデリングを取り入れていく必要があると考えられる。そこで今後は、より複雑な微動源の分布を考慮したモデリングを行い、3次元S波速度構造を推定できるトモグラフィ手法を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は都市部での微動データ観測をし、その解析から課題を確認することができたため、概ね順調であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、より複雑な2次元的な微動源の分布を考慮したモデリングをしつつ、速度構造を推定できる手法の適用に向けた検討を行う。異なる地震計配置や異なる微動場の影響を考慮するために、追加で都市部での微動データ観測を行うことを検討している。
|