• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

還元化学消磁を用いた日本の白亜系堆積層の古地磁気層序の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関同志社大学 (2021-2023)
熊本大学 (2020)

研究代表者

渋谷 秀敏  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30170921)

研究分担者 山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
望月 伸竜  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60422549)
穴井 千里  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 客員助教 (00845779)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード古地磁気学 / 白亜紀 / 蝦夷層群
研究成果の概要

本研究は白亜紀における国際対比が可能な時間軸を、日本の白亜系堆積物に対して提供しようとしたものである。白亜系堆積物に対して最適な消磁手法を開発し、効率的な二次磁化除去手法を確立することを目的とした。材料には、北海道苫前地域を中心とする蝦夷層群羽幌層の堆積物とノジュールを用い、消磁手法として化学消磁、熱消磁+交流消磁の複合消磁を試した。化学消磁はいずれの材料に対してもエッチャントの浸透などの困難があった。複合消磁は、熱消磁の温度設定を注意深く行うことなどで、確率は低いものの、初生磁化成分と思われるものを得ることができた。

自由記述の分野

古地磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、地質時代区分の境界として古地磁気逆転表を用いられることが多い。Chibanian は顕著な一例であるが、白亜紀の Santonian-Campanian 境界も、白亜紀スーパクロンの上限を用いて定義されるようになってきた。わが国と欧米の白亜紀対比は古生物相の違いから難しいところがあるのだが、古地磁気層序が確定すれば、一気に進むものと思われ、白亜紀のグローバルな気候解析に資することを期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi