• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「化石種はどのように定義すべきか」パンタネリウム属(放散虫)による挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K04144
研究機関新潟大学

研究代表者

松岡 篤  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00183947)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード放散虫 / パンタネリウム属 / 中生代 / 化石種 / 殻孔数 / 系統進化
研究実績の概要

マリアナ海溝産の白亜紀最前期のパンタネリウム属放散虫59個体について,殻孔数を数えるとともに,すべての個体について5角形および6角形の殻孔枠の空間分布を展開図に示した.その結果,26個と32個の殻孔数にピークをもつ2つの正規分布が示された.32個の殻孔数をもつ個体が11個体と全体の約2割を占める.その前後にあたる31個や33個の殻孔数をもつ個体はそれぞれ1個体と極端に少ないという結果が得られた.殻孔数32個は,12個の5角形と20個の6角形からなり,1個の5角形を5個の6角形が囲むというバッキーボール型の配列をなす.この結果は,バッキーボール型は形態形成においてなんらかの最適化が働いていると予想される.殻孔数32個は,研究開始当初の予想どおり,マジックナンバーである.2連の5角形が6個の6角形の囲われるという規則性をもつ殻孔数28個についても,マジックナンバーとなると予想していたが,期待するほどは多くの個体はないという結果となった.マジックナンバー仮説は修正が必要かもしれない.
ジュラ・白亜系境界を挟む陸域のセクションとして知られる高知県東部の美良布セクションにおいて,放散虫化石用の岩石試料の採取を行った.この試料は,石灰質ナノ化石の検出にも用い,放散虫と石灰質ナノ化石の統合生層序の構築に役立てる.パンタネリウム属放散虫が産出することは既存研究で明らかにされており,ジュラ・白亜系境界を意識してパンタネリウム属の進化を明らかにすることを目指している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の流行のため延期になっていた第16回国際放散虫研究集会が2年遅れで開催され,研究成果を発表した(リューブリャナ・スロベニア:現地参加).2021年度に引き続き,ジュラ・白亜系境界の策定にかかわり放散虫の進化を反映した生層序基準面が有効であるという主張のなかで,パンタネリウム属の進化を紹介する講演を,第11回国際白亜系会議(ワルシャワ・ポーランド:オンライン)および第11回国際ジュラ系会議(ブダペスト・ハンガリー:現地参加)において行った.
国際深海掘削計画にかかわるワークショップを2023年3月に新潟大学で開催した.このワークショップは,本科学研究費補助金と海洋研究開発機構(JAMSTEC)のIODP・ICDP関連ワークショップ等支援事業の経費を用いて実施したものである.本ワークショップでは,マイクロCT技術を駆使して獲得した放散虫殻の3次元形状データをもちいた研究成果を示した.また,進化系列を反映した放散虫の生層序基準面がジュラ・白亜系境界策定に有効であることを強調した.

今後の研究の推進方策

コロナ禍による研究の進行状況の遅延にかんがみ1年間の延長を行った結果,2023年度が本研究課題の最終年度にあたる.最終年度では研究成果を論文化することを重視している.また,これまでの成果を発表する場としては,8月に東京で開催される第2回アジア古生物会議(APC2)および10月に富山市科学博物館で開催される第95回形の科学シンポジウムを予定している.このシンポジウムでは,2023年がプラネタリウム100周年にあたることに関連して,富山市科学博物館がもつプラネタリウム装置の利用を予定している.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由
コロナ禍のため国内および国外旅費を使用しなかったため.
使用計画
先送りした実験および成果発表の旅費ならびに研究成果(論文)の編集経費として使用する.

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 12件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中国科学院南京地質古生物研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院南京地質古生物研究所
  • [国際共同研究] フィレンツェ大学/ペルージャ大学/ミラノ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      フィレンツェ大学/ペルージャ大学/ミラノ大学
  • [国際共同研究] ローザンヌ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ローザンヌ大学
  • [国際共同研究] CONICET(アルゼンチン)

    • 国名
      アルゼンチン
    • 外国機関名
      CONICET
  • [国際共同研究] Geologia UNAM(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Geologia UNAM
  • [雑誌論文] Provenance analysis of Cenozoic conglomerates: Insights from Lower Cretaceous radiolarians in chert clasts from the Xigaze area, southern Tibet2022

    • 著者名/発表者名
      Cui Xiao-Hui、Li Xin、Aitchison Jonathan C.、Matsuoka Atsushi、Luo Hui
    • 雑誌名

      Palaeoworld

      巻: 31 ページ: 658~678

    • DOI

      10.1016/j.palwor.2022.03.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 長野県小谷村浦川流域のジュラ系下部統来馬層群の堆積環境と樹幹化石の産出2023

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤・川尻啄真・髙橋啓太・志津田育正・漆山 凌・松本 健・茨木洋介・寺田和雄
    • 学会等名
      日本古生物学会第172回例会
  • [学会発表] 福井県大野市の九頭竜層群貝皿層より産出するトリゴニア類2023

    • 著者名/発表者名
      酒井佑輔・近藤康生・中山健太朗・中田健太郎・鹿澤優祐・松岡 篤
    • 学会等名
      日本古生物学会第172回例会
  • [学会発表] ジュラ・白亜系境界の主要マーカーとして有望な放散虫バイオイベント2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 生層序対比マーカーの条件とジュラ・白亜系境界にかかわる放散虫マーカー候補2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会
  • [学会発表] InterRad 15以降の放散虫の社会認知2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤
    • 学会等名
      第15回放散虫研究集会NOM京都大会
  • [学会発表] 第15回放散虫研究集会NOM京都大会,2022

    • 著者名/発表者名
      漆山 凌・松岡 篤
    • 学会等名
      新潟県佐渡市鷲崎地域に分布するチャートからの放散虫化石の産出
  • [学会発表] 第15回放散虫研究集会NOM京都大会,2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 剛・松岡 篤
    • 学会等名
      閉球状ナッセラリアの形態用語
  • [学会発表] 新潟県西部の下部ジュラ系来馬層群の砕屑物組成からみた後背地の復元2022

    • 著者名/発表者名
      川尻啄真・伊藤 剛・松岡 篤
    • 学会等名
      日本応用地質学会東北支部第29回研究発表会
  • [学会発表] Recent progress in defining the Tithonian/Berriasian and Jurassic/Cretaceous boundaries2022

    • 著者名/発表者名
      Grabowski, J., Aguirre-Urreta, B., Deconinck, J-F., Erba, E., Frau, C., Li, G., Martinez, M., Matsuoka, A., Michalik, J., Mutterlose, J., Price, G., Rehakova, D., Schmitz, M D., Schnabl, P., Szives, O., Wierzbowski, A.
    • 学会等名
      11th International Cretaceous Symposium 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Jurassic-Cretaceous transition sequences in East Asia and the Pacific: Radiolarian markers around the J/K boundary2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, A.
    • 学会等名
      11th International Cretaceous Symposium 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Where should the Jurassic System end?2022

    • 著者名/発表者名
      Grabowski, J., Aguirre-Urreta, B., Deconinck, J-F., Erba, E., Frau, C., Li, G., Martinez, M., Matsuoka, A., Michalik, J., Mutterlose, J., Price, G., Rehakova, D., Schmitz, M D., Schnabl, P., Szives, O., Wierzbowski, A.
    • 学会等名
      11th International Congress on the Jurassic System
    • 国際学会
  • [学会発表] A Review of Jurassic-Cretaceous transition sequences in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, A., Sano, S.
    • 学会等名
      11th International Congress on the Jurassic System
    • 国際学会
  • [学会発表] Pliensbachian (Early Jurassic) ammonoids from the Kuruma group around Mt. Kikuishi in Itoigawa, Niigata, central Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, A., Nakada, K.
    • 学会等名
      11th International Congress on the Jurassic System
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphologic features and evolution of Jurassic-Cretaceous Austral radiolaria2022

    • 著者名/発表者名
      Baumgartner, P. O., Li, X., Matsuoka, A.
    • 学会等名
      The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022), Ljubl
    • 国際学会
  • [学会発表] Neotethyan, Subtropical Gyre and Austral Radiolaria-tracers for Pangea Breakup and climate change of the Jurassic-Cretaceous transition2022

    • 著者名/発表者名
      Baumgartner, P. O., Li, X.,Verard, C., Matsuoka, A.
    • 学会等名
      The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022),
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evolution of the Mesozoic family Pantanelliidae and its morphological features2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, A., Yoshino, T., Kimoto, K., Kishimoto, N.
    • 学会等名
      The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022),
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Radiolarians and related items for outreach activities2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, A., Tomita, Y., Yokoyama, H., Ito, T.
    • 学会等名
      The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022),
    • 国際学会
  • [学会発表] Geometrical Variations of Skeletal Structures of Genus Pantanellium2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, T., Matsuoka, A., Kimoto, K., Kishimoto, N.
    • 学会等名
      The 16th Meeting of the International Association of Radiolarists (InterRad XVI in Ljubljana 2022),
    • 国際学会
  • [学会発表] Neotethyan and Austral radiolarians-tracers for climate change around the Jurassic-Cretaceous transition during Pangea Breakup2022

    • 著者名/発表者名
      Baumgartner, P O., Li, X., Verard, C., Matsuoka, A.
    • 学会等名
      The 6th International Palaeontological Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 中生代放散虫Pantanelliidae 科放散虫の形態形成と系統進化2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤・吉野 隆・木元克典・岸本直子
    • 学会等名
      第93回形の科学シンポジウム
  • [学会発表] 2023 年用の放散虫カレンダー2022

    • 著者名/発表者名
      松岡 篤・冨田雄太
    • 学会等名
      第93回形の科学シンポジウム
  • [図書] 古生物学の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会、西 弘嗣
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30758-8
  • [備考] 国際深海科学掘削計画関連ワークショップ-北西太平洋ルネッサンス掘削-

    • URL

      https://www.niigata-u.ac.jp/news/event/2023/364351/

  • [学会・シンポジウム開催] 国際深海科学掘削計画関連ワークショップ2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi