• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

外殻性頭足類の個体発生軌道の進化形態学

研究課題

研究課題/領域番号 20K04149
研究機関京都大学

研究代表者

生形 貴男  京都大学, 理学研究科, 教授 (00293598)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード機能形態 / 個体発生変異 / アンモノイド / 理論形態モデル / 逆解析
研究実績の概要

アンモノイドの殻形状の個体発生変異に注目して,成長と共に殻形態の静水力学・流体力学特性がどのように変化するのかを評価し,実際のアンモノイドに見られる個体発生変異の多様性とその偏りが上記機能特性でどこまで説明できるかを考究することが本研究の目的である.
一昨年度までにアンモノイドの不等成長の理論形態モデルとそれに基づく体全体の比重,浮心,重心を成長段階毎に計算する方法を確立し,昨年度には試料から直接実測可能な形態測定項目のデータセットから不等成長モデルの成長パラメータを推定する逆解析手法を考案し,ジュラ紀以降のアンモナイト類に適用した。その結果,成長と共に体全体の比重が小さくなるが姿勢の物理的安定性が低下しやすい個体発生変異(Aタイプ)が多い系統と,成長と共により流線形の殻形状になる代わりに比重が大きくりやすい個体発生変異(Bタイプ)が多くみられる系統が認識された。今年度は,古生代や三畳紀のアンモノイド類にもこの方法を適用し,総計100種以上のアンモノイドについて推定された成長特性を比較した。その結果,概ねどの地質時代にも上記2タイプの個体発生変異が認められたが,同じAタイプでも,系統毎に異なる絶対成長特性を採用していることがわかってきた。例えば,デボン紀に出現した古い系統では,螺旋の伸長が半径の拡大より早く減速して成長後期に螺環が急速に拡大するとともに,殻高の成長率が半径拡大率より速く螺環が徐々に縦長になるのに対して,ジュラ紀以降の派生的な系統では,螺旋の伸長率が半径拡大率より遅く螺環が徐々に拡大するとともに,殻幅の成長率も遅いために螺環が徐々に縦長になる。以上のことから,絶対成長曲線の特性には系統特異性がみられるものの,それぞれ異なる方法で類似した個体発生変異を形成し,静水・流体力学特性の収斂進化を実現していたと結論付けられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] アンモノイド殻形状の個体発生変異の収斂と個体発生軌道の多様性2024

    • 著者名/発表者名
      生形貴男
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
  • [学会発表] An inverse analysis on the estimation of growth trajectory of shell shape in ammonoids2023

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, T.
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2023
  • [学会発表] Functional morphospace analysis of molluscan shells2023

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, T.
    • 学会等名
      6th Yamada Symposium on "Diversity of Biological Patterns and Forms in Nature: toward a Comprehensive Understanding"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An inverse estimation of ontogenetic trajectory of ammonoid shell shape using Bayesian inference2023

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, T.
    • 学会等名
      2nd Asian Palaeontological Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 中生代アンモノイドPhylloceratinaとLytoceratinaの隠れた“共有原始形質”2023

    • 著者名/発表者名
      生形貴男
    • 学会等名
      日本地質学会第127年学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi