• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

外殻性頭足類の個体発生軌道の進化形態学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

生形 貴男  京都大学, 理学研究科, 教授 (00293598)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード頭足類 / アンモノイド / 機能-形態空間解析 / アロメトリー / 理論形態モデル / 個体発生軌道
研究成果の概要

アンモナイトなどの頭足類の成長に伴う殻形状の変化パターンの進化的意義を理解するために,そうした変化パターン毎に静水・流体力学特性を評価した.殻形状の変化を表せる数理モデルを用いた解析から,殻表面にかかる摩擦が遊泳時の抵抗を支配する小さな段階では静水力学特性と流体力学特性は両立するが,サイズが大きくなって物体の形状による圧力抵抗が支配的になると,巻きの緩さと殻断面形状のいずれに関しても両者を高いレベルで両立させるような形状変化を実現できないこがわかった.120種のアンモナイトの計測から,ある程度成長して以降に両方の機能特性がバランスするような成長の仕方をする種が比較的多いことが明らかとなった.

自由記述の分野

古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

進化生物学では,成長に伴う形状の変化パターンを変えることなく発生が進んだり遅れたりすることで起こる形態進化が古くから注目されており,異時性と呼ばれている.成功に伴う形状変化の機能的意義を考究した本研究結果は,異時性の解析と親和性があるので,将来的には異時性の進化的意義の理解を深める研究に発展すると期待される.また,本研究では成長に伴う平面巻殻の形状変化を表す数理モデルを開発したが,このモデルは立体巻にバージョンアップすることによって巻貝や二枚貝などに拡大適用が可能となるので,軟体動物の進化形態学に貢献すると期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi