• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

二枚貝の日輪解析から探る鮮新世末以後における黒潮沿岸海域の季節変動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

近藤 康生  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90192583)

研究分担者 延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)
西尾 嘉朗  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (70373462)
長谷川 精  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (80551605)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード二枚貝類 / 微細殻成長 / 季節変動 / 鮮新世 / 更新世 / 温暖期 / プランクトン / 絶滅
研究成果の概要

高知県,および関東地域の鮮新世以降の地層群から産出するイタヤガイ科二枚貝について,殻の日成長量変動と酸素同位体分析を行った.その結果,ほとんどの化石二枚貝は,高水温期に殻成長が停滞し年輪を形成したことがわかった.また,現在の同海域に見られる春から初夏にかけてのプランクトン・ブルームに対応した活発な殻成長とは対照的に,多くの化石二枚貝では活発な殻成長は低水温期を中心に行われていたことが明らかとなった.このような餌資源の季節的な変動が,第四紀二枚貝類の絶滅と進化に影響した可能性がある.

自由記述の分野

古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,理解が遅れている第四紀軟体動物群の絶滅や進化の研究に新たな進展の可能性を示す.このような学術的な意義のほか,現在,懸念されている気候温暖化の影響を予想するツールとして,過去の温暖期を含む化石二枚貝が殻に記録した酸素同位体組成と季節的微細殻成長の可能性を示すことができた.今回の成果は,海洋の一次生産を担うプランクトンの季節的発生状況が,温暖化がさらに進んだ将来,大きく変わる可能性を示唆するものであり,今後,貝類や魚類など,これらに依存する高次の生態系を構成する生物群への深刻な影響を検討する必要があると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi