研究課題/領域番号 |
20K04154
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
矢部 淳 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20634124)
|
研究分担者 |
齊藤 毅 名城大学, 理工学部, 准教授 (50242813)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 温帯落葉広葉樹林 / ブナ属 / 種分化 / 古気候 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、日本の(冷)温帯林が成立する環境的な要因を明らかにするため、種構成や植生構造が急速に現代化した後期中新世ー鮮新世の化石群集を対象に、それらの主要構成要素であるブナ属2種の動態解明に取り組んでいる。 令和4年度は、昨年度調査を実施した鳥取ー岡山県境に分布する伯耆植物群の現地追加調査を行うとともに、当初より予定していた北海道北見市の留辺蘂植物群について現地調査を行った。また、産業技術総合研究所地質標本館と北網圏北見文化センターの収蔵標本を調査し、ターゲットとしているブナ属について殻斗や堅果の情報収集に努めた。 前者では、伯耆植物群から新種記載されたアケボノイヌブナFagus palaeojaponicaの模式標本の細脈を検討し、現生種との比較を進めている。留辺蘂植物群は伯耆植物群と同時代と考えられるもので、かつ、伯耆植物群から報告された2種のブナ属化石種のうち、アケボノイヌブナのみが報告されているため、同種の葉・花粉・果実の特徴を捉えるのに重要な植物郡である。現在、北見文化センターでの調査結果と合わせ、採集した葉・果実標本の分析を進めるとともに、花粉分析を進めている。また、留辺蘂植物群については最近の信頼度の高い年代値が報告されていなかったため、新たに年代測定資料も採集して、外部委託により新たなU-Pb年代を得た。 両機関では植物化石群集全種の形態データも取得し、前年の鳥取県立博物館での調査結果と合わせ、CLAMP法を用いた古気候解析を行った。今後は,それぞれの分析を進めるとともに、モデリングに取り組む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究が始まって3年目となる令和3年度は,最初の2年間影響を受けた、新型コロナウィルス感染症の影響を受けず、現地調査や収蔵機関での調査を進めることができた。年代測定など、実施できた調査の成果は確実に上がっており、学会発表も行うことができたが、初年度に調査が実施できなかった部分がややずれ込んでいる状態である。しかし、この分は既存標本の調査にシフトする予定で、最終年度の前半には十分実施が完了できる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は課題の最終年度となるため、残った(資料)調査を大阪市立自然史博物館において6月中に実施し、花粉分析、葉化石・果実の形態解析も同時期に完了させる。また、これらと並行して、これまでに調査を通じて明らかとなった、伯耆植物群の時代論と同地域の層序について、8月までに論文原稿を完成させ投稿する。また、それぞれの解析結果を踏まえ、10月にはモデリングの解析を始める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初発表を計画していた学会への参加を他業務との兼ね合いで見合わせたため、差額が発生したものである。今年度は計画通り、早めに執行をするとともに、不測の事態にも適切に対応し、計画にそった適切な執行を心がけたい。
|