• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

異なる2種の材料試験を利用した高効率なゴムの大変形応力緩和試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K04162
研究機関琉球大学

研究代表者

藤川 正毅  琉球大学, 工学部, 准教授 (70549047)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード工業用ゴム材料 / 粘弾性 / 応力緩和 / 予測
研究実績の概要

ゴムの応力緩和特性(relax-特性)を予測する力学モデルにより、“動的粘弾性試験(DMA試験)”と“短時間の応力緩和試験(relax-試験)”から“長時間後のrelax-特性”の予測(計測)を可能にする手法の開発を行った。本法は、分数階微分型粘弾性モデルを応力緩和解析に拡張したものである。本法の有効性を確認する目的で、配合量の異なるカーボンブラック充てんSBR材のrelax-試験へ適用した。なおrelax-試験は、下記の条件を中心におこなった:負荷ひずみ(25~100%ひずみ)、引張速度(中速・低速)、数時間以上のrelax-試験。本法の有効性を確認する目的で、1~2分のrelax-試験のデータのみから長時間のrelax-挙動を予測して、上記の材料試験の結果と比較することで本法の有効性を確認した。その結果、試験条件やカーボンブラックの充填量によらず、概ね全ての結果において1分~2分程度の緩和試験の結果から数時間以上の緩和特性を精度よく予測できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験・解析ともに滞りなく行えており、結果も良好と言える。

今後の研究の推進方策

本法の有効性・汎用性を確認する目的で、異なる試験条件(材料、引張速度、ひずみ量)による試験を行い、本法を適用する。また予測に必要な緩和時間(現在は1~2分)と予測精度の関係について精査する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 工業用ゴム材料の応力緩和挙動の予測法とその性能評価2020

    • 著者名/発表者名
      上地 恭平、藤川 正毅、山辺 純一郎、和田 健太郎、前田 成人、小石 正隆
    • 学会等名
      日本機械学会 九州支部九州学生会第52回学生員卒業研究発表講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi