• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

細胞積層型人工組織の創製と力学設計最適化

研究課題

研究課題/領域番号 20K04169
研究機関九州情報大学

研究代表者

荒平 高章  九州情報大学, 経営情報学部, 准教授 (30706958)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード3Dバイオプリンティング / scaffold / バイオインク / 力学特性 / in vitro
研究実績の概要

近年,再生医療分野において組織工学に基づく生体外での三次元組織構築に関する研究から,生体外で構築した組織を心臓,角膜,軟骨といったあらゆる生体組織に適用可能になるまでに至っている.しかし,三次元組織構築のためには,細胞が増殖し,組織化するための空間が必要であり,「足場材」がその役割を担っているが,生体との親和性・適合性の問題や,生体組織との置換性といった問題がいまだに解決されていないのが現状である.
本研究では,インクジェット方式のバイオプリンティング技術を用いることにより細胞自身で組織化を促し均一な組織を構築する技術の開発を目的とし,研究を推進している.
前年度は,3Dモデリングとプリンター出力用コードの作成,プリンターでの出力等を行い,組織構築に関する準備を行った.
3Dバイオプリンターを用いて,人工骨組織を構築することを目標に,今年度は人工骨組織の骨格となる足場の設計を実施した.現行の3Dバイオプリンターでは,作製できる足場材の高さとしては5mm程度が限界であり,足場材の作製条件の再設計やインクの設計などを現在実施している.作製した足場材に対して細胞培養実験を実施したところ,足場材に対する細胞為害性は確認されず,次年度以降の人工骨組織作製用の足場材として使用可能であることを確認した.また,事前実験として実施していたアルギン酸ゲルによる3D構造体の作製に関して,アルギン酸ゲル濃度をビーズ部とゲル部で変化させることによって力学特性や細胞増殖能等が変化することを確認したので,これらの知見を踏襲した上で,次年度の人工骨組織構築を実施していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度報告した通り,装置の初期不良による実験開始時期の遅れによって全体の計画が少し遅れている.しかし,最終年度では予備期間を設けているため,その期間を遅れている期間に充てることで最終的な遅れは回避できるものと想定している.今後も不足の事態に備えて十分に計画を立てつつ,実験・研究活動を推進していく.

今後の研究の推進方策

今年度までに得られた知見および習得した技術を用いて3Dバイオプリンターを用いた人工組織作製に速やかに着手する.その際,細胞の分布状態を変化させるために播種方法を工夫して実験を実施する.評価方法としては,研究計画記載の通り,構築組織について力学特性(強度,弾性率等)や材料特性(細胞の増殖・分化能,組織染色画像による評価等),構造(マクロ構造,ミクロ構造,破壊時の構造等)を比較検討し,研究の総括を実施する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 骨再生のための三次元ゲルビーズ積層構造体の作製2021

    • 著者名/発表者名
      瀧本くるみ,東藤貢,荒平高章
    • 学会等名
      第33回バイオエンジニアリング講演会
  • [学会発表] Fabrication and characterization of 3D laminated gel beads scaffold for bone tissue engineering2021

    • 著者名/発表者名
      Kurumi Takimoto, Takaaki Arahira
    • 学会等名
      ISSCR International Symposia virtual
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi