• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

遷移金属窒化物の相境界に基づく耐摩耗膜の創製および多層構造への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K04180
研究機関佐賀大学

研究代表者

長谷川 裕之  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (60403482)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード多層構造 / 耐摩耗機能 / 切削試験 / 工具摩耗
研究実績の概要

窒化チタンアルミ(TiAlN)および窒化クロムアルミ(CrAlN)にシリコン(Si)を加えたTiAlSiNおよびCrAlSiNからなる多層構造を形成させ,微細構造・機械的性質・耐酸化性を評価した.多層膜を構成する薄膜の結晶構造は立方晶としており,構成層の界面が明瞭に形成された試料を作製することができた.
相手材をSiCボールとする摺動試験では,摩擦係数は0.3~0.5前後を示し,凝着を生じやすいSUSボールでの摩擦係数は0.9~1.1を示した.摺動試験後の摩耗深さは,CrAlSiNを最表面とすることにより低減された.そして,多層膜の最大硬度値は40GPaを超えており,単層構造から多層構造への変化により高硬度化が導かれ,摩耗の進行が抑制された.さらに, CrAlSiNの耐酸化性は,TiAlSiNに比べ優れるため,多層構造の形成時には,CrAlSiNを最表面とすることが耐酸化性の向上に寄与することを示した.
切削試験では,切削工具に作用する切削抵抗をインプロセスで測定した.前年度からの改良を進め,切削抵抗の分力である主分力・背分力・送り分力を同時に測定することに成功した.切削時には,工具摩耗の進行とともに,主分力・送り分力は単調に増加する傾向が見られた.それに対して,背分力では,工具と被削材のなす角である切込み角に依存して,背分力の方向は,被削材側または工具側に変化した.薄膜被覆した工具の摩耗状態を比較したところ,多層構造の持つ良好な機械的性質および耐酸化性の効果により工具摩耗は抑止された.
研究期間全体を通じて,遷移金属窒化物の相境界に着目した単層膜を開発とともに,単層膜の表面機能を踏まえた多層膜の構築を試み,多層構造が機械的性質ならびに熱的性質に与える効果を示した.さらに,目視では判別できない工具の摩耗挙動を切削抵抗のインプロセス測定により捕捉した.これら研究成果を通じて,耐摩耗膜の設計に向けた知見を得ることができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Mechanical, Oxidative Properties, and Wear Behaviors of CrAlSiN Coatings Applied on Cutting Tools2023

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA Hiroyuki、TSUTSUMI Yutaro、NAKAI Yuji、SASAKI Katsuma、KITAMIKA Yudai
    • 雑誌名

      Journal of The Surface Finishing Society of Japan

      巻: 74 ページ: 156~162

    • DOI

      10.4139/sfj.74.156

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 相境界近傍の化学組成を有する多元系窒化クロムアルミ系コーティングの開発2022

    • 著者名/発表者名
      堤祐太郎, 佐々木勝麻, 長谷川裕之
    • 学会等名
      精密工学会 九州支部講演会
  • [学会発表] パルスアークプラズマ法により合成したSi含有CrAlN耐摩耗膜の表面特性, 精密工学会 九州支部講演会2022

    • 著者名/発表者名
      荒木海渡, 中井勇志, 長谷川裕之
    • 学会等名
      精密工学会 九州支部講演会
  • [学会発表] パルスアークプラズマ法により合成した窒化チタンアルミ系硬質膜の耐摩耗機能2022

    • 著者名/発表者名
      進藤楓真, 寺戸章人, 長谷川裕之
    • 学会等名
      精密工学会 九州支部講演会
  • [学会発表] パルスアークプラズマ法によるニッケル含有窒化クロムアルミ耐摩耗膜の創製2022

    • 著者名/発表者名
      岩井勇太朗, 南島智揮, 長谷川裕之
    • 学会等名
      精密工学会 九州支部講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi