• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

レイリー散乱型分布センサを用いたCFRP構造の生涯監視技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

高坂 達郎  高知工科大学, システム工学群, 教授 (80315978)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードComposite materials / Resin flow / Delamination / Optical fiber sensor / Strain measurement / Process monitoring / Structural monitoring / Rayleigh scattering
研究成果の概要

効率化と安全性向上に,FRP構造の成形や内部損傷のリアルタイムモニタリング手法が提案されている.本研究では,レイリー散乱型光ファイバ分布センサを用いて,RTM成形における樹脂流動と,FRPの層間剥離を検出する手法を確立することを目的とした.実験および解析結果から,RTM成形における樹脂流動のフローフロント位置をグリッド配置したセンサで測定可能であることが分かった.また,剥離としてモードI剥離,モードII剥離そして接着剥離に着目し,どの剥離においても表面ひずみ分布測定結果から検出可能であることを示した.さらに加熱時の裏面温度測定によって内部剥離の検出が可能出ることも明らかにした.

自由記述の分野

Composite materials

研究成果の学術的意義や社会的意義

レイリー散乱型光ファイバ分布センサを用いた樹脂流動は世界に例が無く,またひずみ分布測定による剥離検出の例も多くない.よって本研究はオリジナリティが高く,また検出の仕組みを明らかにすることには学術的な価値が高い.これらの成果は,FRP製造における歩留まりを改善し,また開発コストを低下させる.さらに運用時のFRP構造のリアルタイム剥離検出は,航空機の安全性を高め,また定期検査のコストを軽減することから,航空機業界では重要な命題である.本研究成果を応用すれば1本のセンサで小型航空機構造全体のモニタリングが可能であり,特に近年話題の空飛ぶクルマの安全性確保において重要な意義があると考えている.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi