• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中性子応力測定の確度向上のための基準格子定数決定法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

秋田 貢一  東京都市大学, 理工学部, 教授 (10231820)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中性子回折 / 残留応力測定 / 基準格子定数 / 応力解放
研究成果の概要

結晶質構造材料の応力状態を中性子回折によって測定する場合、被測定試料の無応力状態における結晶格子ひずみの基準値となる基準格子面間隔(d0)が必要である。しかし、現状ではd0決定法に標準化された方法はない。そこで、d0の実験値に及ぼす種々の影響因子を検討した。その結果、d0測定用試料として櫛状試験片を用いる場合、その切出し加工にはワイヤ放電加工が適切であること、また、応力解放させる方向の切り込み幅(櫛の歯幅)は3㎜以下が適切であることなどを実験・解析をもとに明らかにし、d0測定用試料の標準化に向けた重要な知見を得た。

自由記述の分野

材料強度

研究成果の学術的意義や社会的意義

産業界において中性子による残留応力測定ニーズが特に高い溶接部では、溶接時の原子拡散のために基準格子定数が空間的に分布するため、応力除去焼きなましを施しても無応力状態が得られない。この対策として試料に細かい切り込みを導入することで応力を解放させたいわゆる櫛状試験片が用いられている。しかし、この試験片の適切な準備方法が確立されていないという問題があった。本研究では、d0測定における種々の影響因子を実験及び数値解析的に明らかにし、応力解放させる方向の切り込み幅(櫛の歯幅)は3㎜以下が適切であることなどを明らかにし、d0測定用試料の標準化に向けた重要な知見を得た。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi