• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アークプラズマの滑り現象を用いた放電表面改質法および金属3D堆積法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関筑波技術大学

研究代表者

谷 貴幸  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (80279554)

研究分担者 丹野 格  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (30435391)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード放電加工 / 表面改質 / 走査加工 / パイプ電極 / 細線電極
研究成果の概要

本研究では、電極と加工物との間に高速に相対運動を与え、アーク柱を滑らせながら加工することにより、電極材料を被加工物側に移行させる表面改質法を提案している。薄肉のパイプ電極を高速に回転を与え、長いパルス幅の条件を選択することにより、表面改質を達成している。ただし、パイプ形状であるため材質が限られるといった問題があった。そこで、同様の効果を細線による相対運動を付与することにより実現を試みた。細線に円運動を与え、これを走査した結果、相対運動速度がかなり小さい条件においても、加工物はほとんど除去されることなく、表面改質が達成されることが明らかとなった。

自由記述の分野

生産工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細線を走査する放電加工によって、放電表面改質が可能となることは、圧粉体などの特別材料を必要としない点において大きなメリットがある。また、タングステンなどの高融点材料の適用も可能となる。これらのことは材料選択や装置構成において非常に有利であり、広く普及した放電加工技術の延長上において使用されることが想定される。よって、汎用性の高い技術となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi