• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多軸工作機械用構造解析シミュレータの開発と効率的な構造最適化

研究課題

研究課題/領域番号 20K04206
研究機関金沢大学

研究代表者

高杉 敬吾  金沢大学, 機械工学系, 助教 (80710235)

研究分担者 森本 喜隆  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00290734)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード形状創成理論 / 5軸工作機械 / 非直交回転軸
研究実績の概要

従来の並進3軸+直交回転2軸形の5軸工作機械の軸構成に加え,近年では回転軸を45度傾斜させた,非直交型の5軸工作機械の開発が進んでいる.非直交型では,従来課題であった機械剛性と加工スペースの両立が可能となるとなる利点を持つ一方,直交型だけでも理論上162通りの組み合わせがある5軸工作機械構造に対して,さらに回転軸を傾斜さることを許容すれば,その組み合わせは非常に膨大となる.現状では,個々に合わせた運動学を用意する必要があるため非効率であるといった課題があった.そこで本年度では,傾斜軸を許容する5軸工作機械構造に対する形状創成理論の一般化を行った.5軸工作機械構造での並進3軸および回転2軸の並びと,各軸のなす角に応じて,任意の位置,姿勢をとることができるか(フィージビリティ)が決まり,構造によってはとれない位置あるいは姿勢が存在してしまい,5軸工作機械構造としては不適切となる.しかしながら,傾斜軸を許容する5軸工作機械構造とフィージビリティの関係を理論的に解明するには,従来の形状創成理論では不十分であり,傾斜軸をも考慮した一般化が必須であり,これまで完全に一般化されたものはなかった.本成果では,一般化形状創成理論の導出および,フィージビリティを決める条件の導出に成功した.従って本成果により,本課題の最終目標である,これまでにない全く新しい工作機械構造の創発に対してベースとなる数学モデルが確立できたといえ,極めて重要で有意義な研究成果を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標である,傾斜軸を許容する形状創成関数の導出は完了したことから,概ね順調に推移している.

今後の研究の推進方策

今年度によって傾斜軸を許容する5軸工作機械構造の形状創成関数を得ることができたことから,今後は,それを用いて予定通り5軸工作機械構造解析シミュレータの開発にあたる.

次年度使用額が生じた理由

出張費の支出が予定よりも少なくなったため.
次年度では学会発表等積極的な出張を予定する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 傾斜型回転軸を有する多軸工作機械構造の解析 形状創成関数の一般化と5面加工可能性の定義2020

    • 著者名/発表者名
      若井 尚希, 高杉 敬吾, 浅川 直紀
    • 学会等名
      2020年度精密工学会秋季大会
  • [学会発表] Condition of machining feasibility of five-axis machine tools with slanted rotary axes2020

    • 著者名/発表者名
      Naoki Wakai, Keigo Takasugi, Naoki Asakawa
    • 学会等名
      ICPE2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi