• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

外骨格生物の形態に基づくバイオニックデザイン手法の開発とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18030:設計工学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

坂本 二郎  金沢大学, 設計製造技術研究所, 教授 (20205769)

研究分担者 北山 哲士  金沢大学, 設計製造技術研究所, 教授 (90339698)
茅原 崇徳  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (00582967)
伊藤 誠  金沢大学, 機械工学系, 助教 (30845160)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生体力学 / バイオ材料力学 / 最適設計 / 計算力学 / バイオミメティクス / 外骨格 / データベース
研究成果の概要

本研究では,外骨格を持つ生物に着目し,外骨格形態に基づいて機械の筐体や板殻構造の設計を創出する方法の開発を目的とした.そのため、①外骨格構造の力学的最適性について検討し,②その特徴を反映した機械構造設計手法を開発して,③機械構造に応用しその有効性を検証した.具体的には,甲殻類等の外骨格を対象にCT画像から力学解析モデルを作成してその最適性を分析した.また,様々な外骨格モデルの形態合成比率を設計変数として軽量化と強度向上を目的とした最適化の手法を開発し,グリップ構造の設計に応用して有効性を検討した.部品組立が前提の従来の機械設計とは異なる生物的連続体による独創的な機械設計手法を確立した.

自由記述の分野

バイオメカニクス,設計工学,計算力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案した多種多様な外骨格モデルを合成して設計する方法は,単純に1つの生物を模倣するのとは異なり合目的的に最適なデザインの創出が可能で,従来の研究と比較して独自性と創造性に優れ,学術的意義は高い.2016から2018年度の科研費基盤(C)(一般)の研究では,様々な動物の骨形状を機械構造の軽量高強度化を目的とする最適設計に応用しその有効性を確認した.さらに本研究では,様々な動物の外骨格形状を応用した最適設計手法を確立した.骨と外骨格の両方の形状を応用した最適設計の手法が得られたことで適用範囲が広がり,機械や建設,建築などの様々な分野への構造設計にも応用される可能性から社会的意義も高い.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi