研究課題/領域番号 |
20K04243
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
砂見 雄太 東海大学, 工学部, 准教授 (10709702)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ナノシート / 摩擦 / 摩耗 / 潤滑 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、脳波計を用いてナノシートの有する摩擦・摩耗特性と触覚記憶の関係を明らかにすることを主たる目的とする。まず、人の指とナノシート間の摩擦・摩耗特性を実験的に検討した。 2020年度は、シリコン基板に貼り付けたナノシートと指の間の摩擦係数を、垂直荷重と摩擦力を同時に測定できるロードセルを用いて測定し、それらの値から摩擦係数を算出する。その際、ナノシートの摩耗状態もFE-SEMなどを用いて表面を観察した。 まず、膜厚さの異なるナノシートを作成し、それらを用いて摩擦実験を実施した。荷重の変化に伴い、摩擦係数が変化することを実験的に明らかにした。ただし、これは指が変形していることから今後は荷重ではなく圧力で評価していきたいと考えている。しかしながら、荷重の増加とともに摩擦係数は上昇したことから、指の変形に伴う真実接触面積が増加していることが示唆される。そのため、現在は真実接触面積の定量的な評価について検討している。また、摩擦面の摩耗状態も顕微鏡で観察した。ナノシートは薄く脆いことから、摺動時において表面が破壊される危険性がある。また、摩耗した場合に摩擦状態が変化するかについて検討した。実際に顕微鏡で得られた画像では、摺動方向に摩耗婚らしきものを確認することができた。しかしながら、これらはまだはっきりとした摩耗量や成分などの結果が得られていないため、今後は成分分析などをしていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた内容を概ね実行することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、実験回数を増やしていき再現性を取っていきたい。また、今後は脳波計を用いた摩擦実験を実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で予算の使用にずれが生じたため、翌年度に消耗品を購入する。
|