• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

構造相転移を電圧で制御する新規高機能マイクロアクチュエータの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

横山 春喜  鈴鹿工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20583701)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマイクロアクチュエータ / 構造相転移 / 二酸化バナジウム
研究成果の概要

本研究ではマグネトロンスパッタ法を用いて酸化バナジウム薄膜の作製を行い、熱処理による高品質化を行う。X線回折から作製した直後の薄膜はアモルファスまたは微結晶であることが分かった。熱処理は結晶化を促進する効果があり、400℃以上で熱処理を行うことによりVO2とV2O5が形成することが分かった。また、抵抗比の温度変化評価から、400℃以上の熱処理を行った試料では、相転移が原因と思われる急激な抵抗率比の変化が65℃から75℃にかけて観測された。さらに、400℃以上で熱処理を行うことにより、バンドギャップの値がVO2のπバンドのバンドギャップの値に非常に近くなることが分かった。

自由記述の分野

プラズマ応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、マグネトロンスパッタ法を用いて作製した酸化バナジウム薄膜の高品質化を行うための最適な熱処理条件を把握することができた。本研究の実施期間とコロナ禍が重なったため、研究計画に大幅な遅れが生じたが、今後も研究を継続し、高品質の金属/VO2薄膜/金属の積層構造作製技術、プロセス技術を構築し、VO2の構造相転移を利用した電圧で駆動する新しい高機能マイクロアクチュエータを実現する。電圧制御で駆動するVO2薄膜を利用したマイクロアクチュエータが実現すれば世界初の報告になり、マイクロロボテックスやバイオミメティクスの分野へ大きな影響を与えると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi