• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

レインボーシュリーレン法による超音速マイクロジェットの3次元構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K04272
研究機関北九州市立大学

研究代表者

宮里 義昭  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (30253537)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードレインボーシュリーレン / 衝撃波 / 密度測定 / 超音速流れ / マイクロジェット / 光学的可視化計測
研究実績の概要

本研究では,ノズル出口において円形断面および矩形断面をもつ供試ノズルから流出される超音速マイクロジェットの3次元構造をレインボーシュリーレントモグラフィを用いて実験的に調べた.その結果,円形ノズルからのマイクロジェットに関して,ショックセル長さ,超音速長さ,噴流内の最大マッハ数とその流れ方向の位置,マッハディスクの発生位置をノズル圧力比の関数として明らかにした.矩形ノズルからのマイクロジェットに関して,ショックセル長さとノズル圧力比の関係を定量的に明らかにした.円形および矩形ノズルからのマイクロジェットに関して,粘性を考慮した理論モデルを提案した.次に,実験と同じ圧力条件の基で,供試ノズルからの超音速マイクロジェットの時間平均的流れ場をレイノルズ平均ナビエ・ストークス(RANS)方程式を用いた数値シミュレーションによって調べた.数値シミュレーションでは,圧縮性流体の計算で評価の高い代表的な3つの乱流モデル,すなわち,Spalart-Allmaras,k-ε,SSTk-ωを使用し,実験の密度場を用いてシミュレーションの定量的評価を行った.なお,マイクロジェットの時間平均流れ場の数値シミュレーションは,乱流モデルとしてSpalart-Allmarasを使用した場合が,実験値との定量的一致が良いことがわかった.次に,円形断面のマイクロジェットの3次元非定常の流れ場をDESおよびLESを用いた3次元数値シミュレーションによって調べた.その結果,ノズル圧力比が4のときのマイクロジェットの流れ場は,噴流の中心軸のまわりに螺旋状に回転する,いわゆるスパイラルモードの非定常特性を示すことが分かった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Flow features of underexpanded microjets emerging from a round convergent nozzle2023

    • 著者名/発表者名
      Tashiro Tenta、Fukunaga Ryota、Utsunomiya Daisuke、Nakao Shinichiro、Miyazato Yoshiaki、Ishino Yojiro
    • 雑誌名

      Experiments in Fluids

      巻: 64 ページ: 55

    • DOI

      10.1007/s00348-023-03603-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi