• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エバネッセント光による超音波の励起

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

松谷 巌  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00514465)

研究分担者 遠藤 正樹  東京電機大学, 理工学部, 教授 (80259837)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエバネッセント光 / インクジェット / 金ナノ粒子 / アブレーション
研究成果の概要

研究開始当初はエバネッセント光によるアブレーションを検討していたが、パルスレーザの全反射点でプリズムが不可避的に破損することが判明した。レーザの全反射点では重ね合わせによって電界強度が1.75倍にもなるためである。そこで金ナノ粒子を用いてエバネッセント光を照射することによって電界強度を増強し、全反射点の内側を壊すことなくインクジェット現象(水温上昇による気化からのアブレーションおよび液滴吐出)を発現させることに成功した。電磁界シミュレーションによって、金ナノ粒子単体による電界強度は5倍程度向上することを確認した。粒子間距離が0~0.5nmの時、電界強度は平均50倍も増強される事も判明した。

自由記述の分野

計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果によって、パルスレーザのエネルギを3次元的に閉じ込める事に成功(エバネッセント光の深さ方向および金ナノ粒子が配置されている平面方向)したため、極小点の熱源が構築できたと考えられる。現在のインクジェット技術は印刷だけでなく、3Dプリンタや再生医療等にも応用範囲が広がっている。現状では抵抗線によるヒータが配置されており、熱で気泡を発生させることで液滴を吐出する。しかしながら抵抗線のエネルギ密度が低いため、ヘッドの小型化が律則されていることが問題となっている。今回の成果を活用すれば、極小点の熱源による全く新しいインクジェット機構ができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi