• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

未利用熱駆動ケミカルヒートポンプ実用化のための溶液開発に着目した高効率化の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K04302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

小倉 裕直  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40253554)

研究分担者 廣瀬 裕二  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (60400991)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードケミカルヒートポンプ / 冷熱生成 / 蒸発平衡 / 蒸発速度 / 熱交換媒体 / 潜熱蓄熱媒体 / 太陽集熱
研究成果の概要

ケミカルヒートポンプ(CHP)の実用化に向け、-20℃以下の冷熱生成時の蒸発/凝縮溶液開発および100℃以上で熱回収促進が可能な熱交換媒体の開発を行った。
蒸発/凝縮溶液の開発では、ポリエチレングリコールをエチレングリコール水溶液に入れることで水蒸気圧を維持しつつ、凝固点を降下できた。さらに蒸発速度を検討し、228 Kにおいても蒸発律速とならない可能性を示した。熱交換媒体の開発では、融解潜熱が大きく、融点も高いエリスリトールをオレイルアルコールとともにオイルに混合した試料により、圧力損失や放熱ロスの増大を小さくしつつ、輸送可能エネルギー量やCHP装置における熱回収量を大幅に増やすことができた。

自由記述の分野

Thermal Energy Engineering

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケミカルヒートポンプは、再生可能エネルギーである太陽エネルギーや各種工場廃熱等の未利用エネルギーを熱回収、熱交換、化学蓄・放熱さらに必要に応じて熱輸送を行うことにより、化石燃料や電力やガス等の他のエネルギーをもほとんど用いない熱リサイクル利用可能な独立型高効率未利用熱駆動冷凍・冷暖房・給湯システムの構築が可能である。各種ケミカルヒートポンプの反応材性能はほぼ実用化レベルに達していると考えているが、未だ高効率に駆動可能な普及実用化段階に至っていない要因の一つである作動溶液の課題を本研究で解決に近づける大きな学術的社会的意義があったと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi