• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

チャネル脈動流でのディンプル面熱伝達促進の最適化によるフィルム冷却総合性能向上

研究課題

研究課題/領域番号 20K04321
研究機関東京農工大学

研究代表者

村田 章  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60239522)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフィルム冷却 / 脈動流 / 伝熱促進 / ガスタービン翼 / ディンプル / 非定常法 / 流れの可視化 / 多目的最適化
研究実績の概要

申請者のこれまでの研究成果からガスタービン翼後縁部カットバック面でのフィルム冷却流の脈動化は大規模渦放出周波数の非整数倍周波数の場合にフィルム冷却効率を向上させ,フィルム冷却総合性能(正味熱流束低減率)を向上させる.一方,脈動化によるディンプル付きカットバック面の熱伝達率は定常冷却流とほぼ同一となり,十分な熱伝達促進が得られていない.そこで本研究では,ディンプル面のチャネル脈動流における最適化(脈動条件,形状)を実施し,その最適化結果をフィルム流へ適用することで正味熱流束低減率のさらなる向上を達成することを目的とする.
流路形状は実験と計算で同一である.ディンプル面形状は,面回転(0~60度)で傾斜させ,in-lineとstaggered配列について調べた.非定常レイノルズ平均モデルとLarge Eddy Simulationによる片側ディンプル面チャネル流完全発達域での計算をディンプル直径定義のストローハル数St=0-1.33,流速rms片振幅0-14%で行った.脈動化による熱伝達率の増加は30-60度のin-line配列で特に高く,St=0.3までは増加し,St≧0.6では低下または飽和した.チャネル流の伝熱実験結果は,計算と同一の傾向を示した.フィルム流の伝熱実験では渦放出周波数のストローハル数で規格化したSt比0-1.0で計測を行い,30度in-line配列のSt比0.3, 流速振幅10%では熱伝達率が9%上昇,正味熱流束低減率も6%上昇した.ステレオPTV(Particle Tracking Velocimetry)と2成分PIV(Particle Image Velocimetry) 計測では,3成分分解(時間平均,周期成分,ランダム成分)を用いて脈動化の影響を調査した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ガスタービン翼の強制対流内部冷却と翼後縁部フィルム冷却2022

    • 著者名/発表者名
      村田章
    • 雑誌名

      日本伝熱学会誌

      巻: 61 ページ: 40-49

    • 査読あり
  • [学会発表] ガスタービン翼後縁部カットバック面上フィルム冷却性能の過渡応答法計測(ティアドロップディンプル傾斜角度と冷却流脈動化の影響)2023

    • 著者名/発表者名
      中村真慈, 村田章, 猪熊建登, 岩本薫
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第29期総会・講演会
  • [学会発表] 衝撃波の連続付与によるティアドロップディンプル敷設壁面の乱流熱伝達促進2023

    • 著者名/発表者名
      猪熊建登, 村田章
    • 学会等名
      衝撃波シンポジウム
  • [学会発表] ティアドロップディンプルを敷設したチャネル脈動流における乱流熱伝達のPOD解析2022

    • 著者名/発表者名
      山本翼,村田章, 猪熊健人, 岩本薫
    • 学会等名
      第36回数値流体力学シンポジウム
  • [備考] 村田研究室 研究紹介

    • URL

      https://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/research/research-gt-j.shtml

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi