• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

卓越した飛行能力を有する小型無人航空機の設計論構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K04344
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 智  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90571274)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード非平面マルチロータヘリコプタ
研究実績の概要

本年度は,非平面マルチロータ機を対象として機体最適設計方法の構築と評価を実施した.はじめに,マルチボディダイナミクス手法の1つである微分代数型運動方程式を利用して機体の数式モデルを導出した.つづいて,導出した数式モデルからロータ配置,ロータ取付角度等の機構パラメータを抽出し,機体モデルを用いた数値シミュレーションによって当該ロータ姿勢で出力可能な推力を計算した.得られた推力の大きさ及び方向に対してForce Capacityと呼ばれる評価指標を導入し,機体任意軸方向に所望の推力を生成可能な最適なロータ姿勢を粒子群最適化法(Particle Swarm Optimization: PSO) によって決定するという最適設計手法を構築した.構築した設計手法の有効性を検証するため,得られた最適なロータ姿勢によって生成可能な推力凸包を計算し,それが設計仕様を満たしていることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定では,実機制作を行い,実験によって評価を実施することを目指していたが,実機制作を行う過程で機体の破損などのトラブルがあり,数値シミュレーションによる評価にとどまっている.

今後の研究の推進方策

今後は,早急に実機の製作を完了し,実機実験によって当該年度に構築した最適設計手法の有効性を評価するとともに,出力可制御性等の他の評価指標と組み合わせた設計方法に拡張をしていく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Force capacityを用いた非平面マルチロータヘリコプタの構造最適化に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      松井馨
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi